2018年4月24日
犬が落ち込んでる時に見せる代表的なしぐさ
私たち人間も落ち込む時がありますよね。その落ち込む度合いも様々で、落ち込み方もまた個人差があります。
犬も人と同じように感情があり、勿論落ち込むことだってあるのです。
今回は犬が落ち込んでる時に見せるしぐさを4つ紹介していきます。
地面のニオイを嗅ぎまくる

飼い主に酷く叱られた場合にも見せる場合がありますが、地面のニオイをいつも以上に嗅いでいる謎の行動は何かを探しているわけではなく、落ち込んでいるのしぐさといたうます。
例えば自分が予想もしなかった場所で不意に転んだり、普段は上手に出来ていることが上手に出来なかった時などが挙げられます。
人間でいえば失敗して『恥ずかしいなぁ』という気持ちに近いでしょう。
それを誤魔化すように地面のニオイを執拗に嗅ぐわけですね。
可愛いですね。
また、地面のニオイを嗅ぐことで自分自身の平常心を取り戻そうとしている意味もあります。
尻尾を何度も噛む

それがストレスとなり行き場のない不安が『尻尾を何度も噛む』というしぐさに繋がる場合があります。
このしぐさに関しましても自分の不安な気持ちを紛らわす為だといわれています。
しかしながら、尻尾は犬にとって絶対に触られたくない大切な部分です。
噛み続けると皮膚炎や怪我にも繋がりますから飼い主はいち早く不安な気持ちに気づいてあげる必要があります。
無理に止めると嫌がったり噛まれたりする可能性あるので、優しく気持ちを落ち着かせるかのように接してあげるのがよいでしょう。
上目遣いで背中を丸める

例えば酷く飼い主に叱られた直後は良くこのしぐさを見かけます。
いわば不安に近い落ち込みといえますね。
または叱る以前に飼い主の知らない所でイタズラをして、気づいて叱られないか様子をうかがっている時にも『どうしよう、やってしまった』と深く反省しながら落ち込んでる時にもします。
毎日共に暮らしている飼い主さんなら、すぐに「イタズラしたな?」と気づくはずです。
壁や床を力任せに引っ掻く

また、壁を引っ掻くだけでなく見ようによっては穴を掘る動作にも似た『床を引っ掻く』ことも同じ意味があります。
ご先祖は自然界で暮らしていた狼ですから、これは本能的なしぐさといえます。
自分なりに立ち直ろうと意識を他に向けようとしているわけです。
ですが、実際そうとは分かっていても床や壁を引っ掻き続けられれば困るのは飼い主です。
あまりにも酷いようなら早めに気づいてあげて、大好きなオモチャで遊んであげたり散歩に出るなりして早く忘れさせてあげるのが重要です。
まとめ
このように犬も人間と同じように持ち込むということが良くわかりましたね。人間は言葉でわかりやすく落ち込んでいると表現できますが、犬は言葉を発することができませんので『しぐさ』で表すしかありません。
その意思表示をいち早く気づき理解してあげるのも飼い主の重要な役割です。
もし今後このようなしぐさを見かけたら放っておかず、優しく接してあげた上で犬とのコミュニケーションを図ってみましょう。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
- #withlist Instagram あるある おみくじ おもちゃ おやつ におい オス ギネス世界記録 グッズ ゴールデン ゴールデンレトリバー シニア犬 シュナウザー ショップ シーズー ダックス ダンス チェックリスト ドッグヨガ パピーウォーカー フォトコンテスト プール ベッド ペットのお墓 ペットロス ペット保険 ペット可 ホスピス マナー ラブラドールレトリバー レポート 一人暮らし 体験談 冬 動画 喧嘩 夏 多頭飼い 戌年 抱っこ 摂取カロリー計算 撮影 映画 歯 治療費 海 湘南 犬 ブドウ 犬と猫 犬のきもち 犬のご飯 犬のレシピ 犬を知る 犬 吐く 犬 嘔吐 犬 嘔吐 原因 犬 嘔吐 対処法 犬 嘔吐 水 犬 嘔吐 病院 犬 嘔吐 脱水 犬 嘔吐 食事制限 犬服 犬用インテリア 犬用カート 犬 異物誤飲 嘔吐 犬 胃腸炎 嘔吐 犬 膵炎 嘔吐 犬 食事 温度 犬 食事量 犬 食欲不振 下痢 犬 食欲不振 内臓 犬 食欲不振 嘔吐 犬 食欲不振 対処法 犬 食欲不振 歯 犬 食欲不振 発熱 犬 食欲不振 胃腸 犬 食欲不振 膵臓 犬 食欲 増進 留守番 病気 症状 盲導犬 福利厚生制度 節約 結婚式場 肥満 花見 費用 資格 趣味 部屋づくり 里親 関東 防災 雑学 静電気 音楽 飼い主あるある 首輪