2018年5月21日
「犬と猫って同時に飼っても大丈夫?」飼い主が考えるべき3つのこと
同じ犬同士、猫同士でも必ず上手くいくわけではありません。
そのためペットの共同生活は、それぞれの相性を特に意識してあげる必要があります。
そこで今回は「犬と猫を一緒に飼うとどうなるのか?」に焦点を当ててお話しします。
もくじ [非表示]
①犬と猫の共生が上手くいくかは「五分五分」

犬と猫の同居は猫にストレスがかかりやすい
犬と猫を同居させる場合は、それぞれにかかるストレスに気をつけてあげなければいけません。特に猫はストレスを感じやすく、注意が必要です。性格によって大きく変わりますが、ウェルカム!という子はなかなかいないでしょう。
どうして猫にストレスがかかりやすいのかというと、単独での行動を好むからです。
その一方で、犬はグループ内での主従関係を構築しながら、団体で生きようとします。
②犬と猫「どちらが先に家にいたのか?」も重要

犬が先にいる場合は、子猫なら受け入れやすいかも
犬が先に飼われていた場合は、戸惑いつつも猫を受け入れるケースが多いようです。もちろん犬種や性格によっては、嫉妬心や警戒心によって猫を遠ざけたがる可能性もあります。
また、猫が犬に慣れるかどうかは別問題です。成猫を後から迎えるとなると、猫も犬も警戒心を抱きやすくなります。
社会化期である子猫なら、犬の存在を受け入れる可能性は高くなります。
猫が先にいた場合は、後から来た犬を受け入れないことが多い
猫が先に買われていた場合は、後から来た犬を受け入れないことが多いでしょう。自分のテリトリーに突然犬が入ってくることで、大きなストレスを感じる可能性もあります。
③事前の「顔合わせ」で最悪の事態は回避しよう

“ちょっと”なら飼い主さんの配慮でカバーできたりしますが、“仲が悪い”となるとどちらかの生活スペースが限られたり、最悪の場合人へ譲るという事態になってしまいますよね。
今までお話してきたリスクを最小限に抑えたいという場合は、お迎え前の犬猫の「顔合わせ」に時間をかけることをオススメします。
いわゆるトライアル期間です。その機会をつくってくれる所からお迎えを検討しましょう。
④「気配を感じさせない」環境づくりを出来るかも考えよう

特に、「犬の気配を猫に感じさせない環境づくり」が大切です。
住居スペースを完全に分ける、犬と猫の動線が交わらないよう注意を払うと良いでしょう。
猫は犬よりも行動範囲が広いので、同じ部屋でもキャットウォークなどで上下に分けることが可能です。
もし、いずれは共存させたいなら、少しずつ犬の気配を出してください。そうすれば、共存の可能性は高まります。
ちょっとずつ、遠目から犬の姿を見せてあげたりしてみてください。
⑤エサは出来る限り別々にあげるように

極端に時間をずらす必要はありませんが、別々のスペースで与えましょう。
餌はペットたちの楽しみにしている時間ですから、特に気を使ってあげたいポイントです。

実際に共同生活を成功させている人にお話を聞いたり、SNSで生活をのぞいてみるのもオススメです。
リアルな意見はとても参考になりますよ!
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振