2018年3月31日
\ 戻っておいで!/ 逃げる犬を呼び戻すためのコツ5選
愛犬のことを呼んでもなかなか戻ってこないと、悩んでいる飼い主の方も居るかもしれません。
大切なのは、しっかりと呼び戻しトレーニングを行うことです。
ここでは、呼び戻すしつけをするときのコツについてご紹介します。
①指示語を統一する

その日の気分で「来い!」「おいで!」などの違う言葉を使うと、犬は混乱して何を指示されているのか分かりません。
スムーズにしつけを行うためにも、家族内で指示に使う言葉を決めておきましょう。
また、これは逃げる犬を呼び戻す以外のしつけでも同様です。
「オスワリ」「マテ」「フセ」などの基本的なしつけが上手くいかないのであれば、指示語を統一できているか振り返ってみてください。
②ご褒美を準備する

呼び戻すしつけを始めたばかりのときには、愛犬のお気に入りのおやつなどのとっておきのご褒美を用意してあげてください。
こうすることで、愛犬の中で「呼ばれたときに飼い主のところへ行くとよいことがある」というイメージが出来上がります。
嬉しい事がないと犬のモチベーションも上がらないので、しつけのときにはご褒美を上手に活用してください。
そして、「呼ばれたら戻る」という行動をある程度覚えたら、少しずつご褒美を減らしていきましょう。
こうすることによって、徐々にご褒美なしでも呼び戻しができるようになります。
③命令を繰り返さない

そんなとき、飼い主は何度も「おいで!」「おいで!」と、同じ言葉を繰り返す事が多くなります。
しかし、これはしつけでは逆効果だと言われています。
何度も同じ指示が繰り返されると、犬は「気が向いたときに命令に従えばいい」と勘違いしてしまう事があります。
指示を出すときには、一度だけはっきりと声をかけるようにしましょう。
上手くいかないときもあると思いますが、焦らずに根気よくしつけを行うようにしてください。
④自分から近づかない

しかし、それではしつけになりません。
きちんと呼び戻しのしつけをしたいのであれば、自分から近付いていくのはやめましょう。
また、犬が自分のほうに近付いてきている間に迎えに行ってしまうのもご法度です。
これをすると、犬は「近くに行くと捕らえられる」という勘違いをしてしまいます。
犬のほうから向かってきているときには、嬉しい気持ちを抑えてそのまま待っていてあげてください。
⑤嫌なことをするときには呼ばない

たとえば、爪を切る、シャンプーをする、ドッグランなどで遊びに夢中になっているときに連れ帰るなどです。
もちろんこれは仕方がないことですが、犬の嫌がることをするときには犬を呼んではいけません。
たとえば、ドッグランで遊んでいるときに犬を呼んで連れ帰ってしまうと「遊んでいるときに呼ばれた→飼い主のところへ行った→家に連れ戻された→嫌だ」というネガティブな記憶が犬の中に残ってしまいます。
これはしつけをするうえで大きな妨げとなるので、犬が喜ぶことをするときだけに呼ぶようにしてください。
まとめ

簡単なしつけではありませんが、きちんとしつけをすればいつかは必ず覚えてくれるので、根気よくトレーニングを続けてみてください。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振