2017年6月26日

【専門家監修】子犬から始める! 正しいトイレトレーニングのコツ

監修にご協力いただきました!

中井真澄先生

Waggy Smile  代表

1964年生まれ。中央大学卒業後、中学校教諭として4年間従事。

 

1996年に日本訓練士養成学校に入学。JKC公認訓練士及び日本警察犬協会公認訓練士の資格を修得。訓練所勤務を経て、都内動物病院内で、ドッグスクールの専属トレーナーとして勤務。

 

2011年6月から半年間、Londonでの語学留学を終えて帰国。帰国後『Waggy Smile』を立ち上げる。

犬はとても人気のあるペットですが、飼い主となった方々はしつけに関する悩みを抱えがちです。

特に、犬を家にお迎えしてから最初に行うべき「トイレ」のしつけで躓くケースが少なくありません。

犬のトイレトレーニングは飼い主の教え方次第で成否が分かれます。

トイレのしつけがうまく行かない理由、それは犬の性格や本来の能力値のせいではないのです。

まずは「正しい教え方」を学んで、なるべく早い段階で実践するようにしましょう。

犬はきれい好きな生き物です。正しいトイレトレーニングで、犬と人間、双方に「居心地のいい空間」を目指しましょう。

犬のトイレトレーニングに必要なもの

フレンチブルの子犬三匹 犬のトイレトレーニングはスタートが早いほど成功しやすいと考えられます。

ペットとして家にお迎えする前に、トイレトレーニングに必要なアイテムをそろえておくようにしてください。

まずはベーシックなものをリストでご紹介します。

<犬のトイレトレーニング必須アイテム>
・サークルまたはケージ
・クレート(ハウス)
・ペットシーツ
・トイレトレー

これらのものを使用して、犬の習性を活かしたトイレトレーニングを段階的に進めていくことをおすすめします。

犬の正しいトイレトレーニング実践へ

ゴールデンレトリバーの子犬 犬のトイレをしつけるために必要なアイテムをそろえるのと同時に、飼い主自身が「正しい知識」を蓄える努力が必要です。

ここからは実践的なトイレトレーニングについて解説していきます。

犬のトイレトレーニングは、居場所をマネージするところから始めます。犬には「寝床」などを清潔に保とうとする本能があります。

こうした性質を利用して「トイレ」を認識させれば「排泄していい場所」を限定できるというわけです。

犬のトイレトレーニングその1「居場所を確保」

トイレトレーニングは失敗が少ないほど早く覚えさせられます。犬の生活空間を「マネージ」すれば失敗を未然に防ぐことが出来ます。

もちろん、皆無とはいかないでしょう。しかし、失敗の回数をコンパクトに抑えると、飼い主の負担が減るばかりか、犬自身のストレスも軽くできます。

区別(マネージ)するべき犬の居場所は3種類あります。

① クレート(ハウス)

クレート(ハウス)は犬の主な居場所になるので、設置場所は家族の目が届くリビングが理想的です。

クレートは常に犬の体格にジャストの大きさが必要で、狭すぎず、大きすぎないようにしましょう。

子犬時と成犬時で犬の体格が変わる場合(中型犬や大型犬など)は、成長に合わせてクレートを買い換える必要があります。

② トイレスペース

最初のうちは、トイレスペースをサークルやケージで限定します。トイレのしつけが完了するまではハウスと近い場所に設置するようにしましょう。

サークルの場合、犬2頭が入ってもゆとりを感じる程度の大きさで用意してください。

③ プレイスペース

クレート(ハウス)、トイレスペースとは別に、さらにプレイスペースもマネージする必要があります。犬が遊んでいい場所を決めましょう。

犬のトイレトレーニングその2「排泄のタイミングを把握」

スムーズにトイレトレーニングを進めるために、犬の排泄のタイミングを把握する必要があります。

犬は自分の寝床を汚さないようにする習性があるので、排泄のタイミングを見計らってハウスからトイレスペースへ移動させることを繰り返して「トイレ」の場所を意識させましょう。

排泄するまではプレイスペースには出さないようにしてください。排泄したら、ご褒美としてお気に入りのおもちゃなどのスペシャルな物を与え、プレイスペースで飼い主が一緒に遊び、その後はハウスまたはトイレスペースへ戻します。

<子犬の排泄の目安>
・寝起き
・遊び、動いている最中
・食事後

<子犬の排泄のサイン>
・床のにおいをしきりに嗅ぐ
・その場でくるくると動き回る

子犬を生後 2 ヶ月程度で飼い始めた場合、動き続けていれば排泄は 1 時間に 1 から 2 回はあります。寝ている状態であれば、月齢プラス 1 時間くらいは排泄しません。タイミングを見計らって様子を見るようにしてください。

ただし、注目しすぎていると子犬を緊張させてしまいますから、注意が必要です。

犬のトイレトレーニングその3「コマンドをかける」

子犬の排泄のサイクルを把握し、そのタイミングに合わせてコマンドをかけるようにしましょう。コマンドは指示語のことです。「トイレ、トイレ」「ワン・ツー」など、トイレの号令を1種類に決めてください。

トイレをしそうになる度にこの言葉をかける習慣をつけておくことで、排泄コントロールもできるようになります。

排泄のたびにコマンドをかけるようにし続けると、これが「トイレ」の条件付けになります。室内だけでなく外出先でも使える方法なので、ぜひしっかり身に付けさせるようにしていただきたいと思います。

トイレができた時はその場で思いっきり褒め、ご褒美としておやつをあげたり目いっぱい遊んであげたりしましょう。これもまた飼い主と犬の大事なコミュニケーションのタイミングです。

犬が「行動」と「報酬」をセットで認識するのは「行動」から3秒間までと言われています。「行動」から0.5秒後のタイミングが最も報酬との関連付けが強く、時間が経つほど薄まっていくのです。

トイレトレーニングについてもこの法則が適用できます。常に犬の動きを見つめているわけにはいかないので難しいかも知れませんが、犬をお迎えした当初には、誰かがいつも様子を確認できる体制を整えることが理想なのです。

犬のトイレトレーニングその4「失敗したときは?」

どんなに飼い主が注意していても、犬がトイレを失敗してしまった時にはどうすればいいのでしょうか?
覚えておくべきポイントが以下の3項目です。

・怒る、騒ぐといった反応をしないこと
・無反応ですみやかに排泄の処理をすること
・その場所が癖にならないよう、しっかり消臭すること

飼い主がなにかしら反応し、犬をかまってしまうと、それが報酬のひとつになってしまうのです。

犬が「ここでトイレしていい」と思ってしまう可能性や、さらには「ここでトイレするといいことがある」と思い込んでしまう可能性があるので、トイレの失敗に対しては無反応を貫く姿勢が欠かせません。

褒めたり可愛がったりする際の態度と、失敗した際の態度に一貫性のある区別をつけることも大切です。


犬のトイレトレーニングが進んでも「後退」することがある

ベッドで寝ている柴犬の子犬 段階を踏んで正しいトイレトレーニングを実践すれば、犬のトイレは必ずしつけられます。

特に、生後8週から10週程度の子犬については高い学習能力を見せるでしょう。しつけの成果が出やすい時期だからです。

飼い主が一貫した態度で「決まり」を守ってトレーニングに当たれば、いずれ犬は「トイレ」を覚えます。

しかし、トイレトレーニングの効果が出た後に突然トイレ下手になるケースがあります。

一種の問題行動で、ここには犬の発するサインが込められているのです。

どんな原因が犬の行動を乱したのか、注意深く読み取るようにしてください。

<突然トイレ下手になった時はチェック!>
・トイレシーツが汚れていないか
・トイレに対して身体が大きくなっていないか
・トイレの位置を(飼い主が)変えていないか
・新しく迎えた犬はいないか
・失敗を厳しく責めたことはないか

犬はトイレトレーニングを通して「トイレスペースで排泄するといいことがある」と認識するようになります。

突然のトイレ下手には、犬の精神状態や病気が介在している可能性が少なくありません。

チェックポイントは5つです。
トイレシーツの状態をチェックしてみてください。いつもと同じ頻度で交換しているのに汚れているようであれば、膀胱炎や糖尿病などの病気が隠れているかも知れませんよ。

トイレスペースのサイズが適切かどうか、トイレの位置が移動してしまっていないか、失敗をうっかり責めてしまったことがないか考えてみてください。

トイレの失敗を怒られると、犬は排泄そのものを悪いことだと認識してしまいます。その結果、飼い主が見えないところで、見ていないときに隠れてしてしまうようになるため、問題の解決には大きな壁が立ちはだかることになるでしょう。

先住犬に加えて新しい犬をお迎えした後にトイレ下手になったとしたら、飼い主の愛情不足を感じているとも考えられます。

犬と飼い主の関係性を見直せばトイレ下手が治るケースが多いので、犬との付き合い方を改善してみてください。

犬のトイレトレーニングは「もっとも重要な」しつけです

ハスキー犬の子犬 「居場所をマネージする」ことはトイレトレーニングにおいて必須項目です。これはトイレトレーニングだけでなく、留守番のトレーニングとしても高い有効性が認められます。

なお、いろんな本を読んで勉強しても、犬のトイレトレーニングがうまく行かないケースもあります。どうしても原因がわからないようであれば、信頼できるトレーナーなどにご相談なさるといいでしょう。

次回は子犬の留守番についてご紹介しますので、ぜひ今回のトイレトレーニングと併せてご参考になさってください。

この記事が気に入ったら
Qpetに「いいね!」しよう

文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。


合わせて読みたい

PAGE TOP