2018年5月9日
犬が甘えたい時に見せる可愛いしぐさ4選
愛犬が見せるしぐさは、どれをとってもかわいらしく感じるものです。
特に甘えてくる姿を見ると、たまらなく愛おしく感じ、言葉にするとどんなことを話しかけているのだろうなどと、想像するのではないでしょうか。
ここでは、愛犬が甘えてくる時に見せるしぐさを4つご紹介します。
①【前足を乗せる】

明らかに飼い主に何かを訴えたい時に見せるしぐさであり、そのほとんどが自分のことを構ってほしい時に見せる姿です。
「もっと遊んでほしい」「もっとエサをちょうだい」と思っていることが多く、自分の要求を伝えたい時に見せるしぐさです。
犬が前足を乗せる行為は、自分の方が優位であるということを示したい時にも見せる行為でもあります。
しかし、飼い主との間にしっかり主従関係が成立している時に見せる場合は、甘えたい時に見せる仕草になります。
②【あごを乗せる】

飼い主を信頼しているからこそ見せる姿でもあり、安心しきっているからこそ、犬にとって大事なあごを乗せるという仕草を見せます。
言葉が話せない分、アイコンタクトで甘えたい気持ちを訴えながら、あごを乗せてきます。
すり寄ってきてあごを乗せる時は、マッサージを兼ねて優しく撫でてあげることで、愛犬はさらに安心感を増すことができます。
③【顔を舐める】

愛犬が飼い主に見せる甘えたいしぐさの中でも、1番その気持ちが現れている行為です。
口元を舐める仕草については諸説ありますが、オオカミが自分より身分が上のものに対して行っていた挨拶の名残とも言われる事もあります。
これは、相手をリーダーとして認めている気持ちの表れです。
顔や口を舐めてくる時は、心から飼い主に甘えたいと感じている時なので、そんな時はできるだけ愛犬の気持ちに応えてあげるようにしましょう。
④【お腹を見せる】

犬同士でじゃれあっている時などは、攻撃を停止させる為に行うといった説もあります。
愛犬がお腹を見せるということは、完全に飼い主を信頼しきっているという気持ちの表れでもあり、自分にもっと構ってほしいという気持ちの表れでもあります。
犬が飼い主に見せる愛情表現なので、隣にきてお腹を見せるときなどは、いっぱい構ってあげましょう。
体を優しく撫でてあげることで喜び、飼い主への信頼度も高まります。
まとめ

甘える仕草を見せた時は、出来るだけその気持ちに応えてあげることで、飼い主と愛犬の関係はさらに深くなり、信頼関係が形成されやすくなります。
しかし、甘える気持ちを優先しすぎて、何でも愛犬の要求に応えてしまうと、時として自分が飼い主より優位であると、勘違いさせてしまうこともあるため注意が必要です。
あくまでも飼い主と犬の関係性においては、飼い主が上であるということを理解させつつ、愛犬の甘えたい気持ちにも上手に答えてあげることが、良い関係性を築くために必要です。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
- #withlist Instagram あるある おみくじ おもちゃ おやつ におい オス ギネス世界記録 グッズ ゴールデン ゴールデンレトリバー シニア犬 シュナウザー ショップ シーズー ダックス ダンス チェックリスト ドッグヨガ パピーウォーカー フォトコンテスト プール ベッド ペットのお墓 ペットロス ペット保険 ペット可 ホスピス マナー ラブラドールレトリバー レポート 一人暮らし 体験談 冬 動画 喧嘩 夏 多頭飼い 戌年 抱っこ 摂取カロリー計算 撮影 映画 歯 治療費 海 湘南 犬 ブドウ 犬と猫 犬のきもち 犬のご飯 犬のレシピ 犬を知る 犬 吐く 犬 嘔吐 犬 嘔吐 原因 犬 嘔吐 対処法 犬 嘔吐 水 犬 嘔吐 病院 犬 嘔吐 脱水 犬 嘔吐 食事制限 犬服 犬用インテリア 犬用カート 犬 異物誤飲 嘔吐 犬 胃腸炎 嘔吐 犬 膵炎 嘔吐 犬 食事 温度 犬 食事量 犬 食欲不振 下痢 犬 食欲不振 内臓 犬 食欲不振 嘔吐 犬 食欲不振 対処法 犬 食欲不振 歯 犬 食欲不振 発熱 犬 食欲不振 胃腸 犬 食欲不振 膵臓 犬 食欲 増進 留守番 病気 症状 盲導犬 福利厚生制度 節約 結婚式場 肥満 花見 費用 資格 趣味 部屋づくり 里親 関東 防災 雑学 静電気 音楽 飼い主あるある 首輪