2018年2月19日
【行政書士が解説】Q.「夫婦で可愛がっていたペット、離婚後に自分が引き取りたい場合どうすればいい?」
監修にご協力いただきました!

齊藤 学先生
行政書士齊藤学法務事務所 代表
平成元年3月 法政大学法学部法律学科卒業
(司法試験浪人)
平成4年3月 株式会社市進(現、株式会社市進ホールディングス) 入社
平成25年1月 行政書士試験 合格
平成28年2月 行政書士齊藤学法務事務所 開設
永久の愛を誓ったにもかかわらず、別々の人生を歩まざるを得ないケースもあります。
そのときに“子ども(ペット)”がいると、親権の奪い合いが生じるケースがあります。
“子ども”とあえて表現したのは、「人」だけでなく、わんちゃんやねこちゃんのケースもあるからです。
ちょっと知っておくと、“子ども”をスムーズに引き取ることが可能になる小知恵をご紹介しましょう。
人もペットも、キーワードは“子どもの幸せ”

ところが、ペットについては法律上「もの」として扱われますので、あくまでテレビやステレオなどと同じ扱いになってしまうのです。
なので、法律上はペットの幸せを考慮してくれることはないというのが現実です。
それでも現実問題としては、“一緒に暮らしたい” という願望よりも、やはり“子どもの幸せ”を第一に考えるべきでしょう。
“子どもの幸せ”を想定した準備とは、どんなことか?

そこを考えておいた方が、断然有利な主張を展開できることは、お分かりいただけるでしょう。
そこで重要なポイントは、一緒に生活できる時間を多く確保できるかどうかです。
つまり、ペットに寂しい思いをさせないという心理的な側面が、圧倒的に重要なのです。
そこで無計画に、「ペットといる時間を多く作る」という願望を主張しても意味がないので、経済的な裏付けも備えなければなりません。生活費を稼ぐ手段がない方は、準備していきましょう。
最近は働き方改革の効果で、自宅もしくは自宅近辺で仕事をする手段も少しずつ増えてきています。
養育費をもらうという選択肢もあります。

離婚協議に入る前に、まずはご夫婦でその認識を共通にされておくべきです。そうすれば、養育費を請求することに、違和感は生じません。
そして、離婚協議書を公正証書にしておきましょう。このときに、「飼育費(養育費)の支払いが不払いになったら、強制執行をしてもよい」という一文を必ず入れることを忘れないでください。
文:齊藤 学
小学生時代は小説家、中学生時代には弁護士になる夢を持つ。高校生の頃に獣医学部を目指すも、数学が苦手で挫折。小説家と弁護士を天秤にかけ、弁護士の道を選んだものの、結果は見事惨敗。
東日本大震災をきっかけに、法律の勉強に再チャレンジ。家族を説得して脱サラし、行政書士事務所を開設。
日々持ち込まれるご相談やご依頼手続きに走り回りながら、ご縁に感謝する日々を送っております。
小学生時代は小説家、中学生時代には弁護士になる夢を持つ。高校生の頃に獣医学部を目指すも、数学が苦手で挫折。小説家と弁護士を天秤にかけ、弁護士の道を選んだものの、結果は見事惨敗。
東日本大震災をきっかけに、法律の勉強に再チャレンジ。家族を説得して脱サラし、行政書士事務所を開設。
日々持ち込まれるご相談やご依頼手続きに走り回りながら、ご縁に感謝する日々を送っております。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振