2017年10月3日
【アンケート】愛犬が一番懐いている家族はだれ?
全国100名の男女に対して実施した「愛犬が一番なついている家族はだれ?」というアンケートの回答に、様々な声が寄せられました。
犬は群れで生活していた動物なので、「群れ」の仲間に序列をつける習性があり、自分より上だと認めた相手にはよくなつきます。
つまり、「家族の中で誰に一番なついているか」は、「誰を一番上の序列だと思っているか」と言い換えてもいいでしょう。
それぞれ具体的なコメントをご紹介します。
■調査概要
実施会社:株式会社F.LIGHT(Qpet編集部)
調査方法:インターネット調査
調査期間:2017年4月19日〜4月26日
調査対象:20歳以上の犬を飼っている男女
有効回答数:男性34名、女性66名 計100名
実施会社:株式会社F.LIGHT(Qpet編集部)
調査方法:インターネット調査
調査期間:2017年4月19日〜4月26日
調査対象:20歳以上の犬を飼っている男女
有効回答数:男性34名、女性66名 計100名

もくじ [非表示]
「愛犬が母によくなついていた」理由とは
家族の中で母に一番よくなついていた、とした割合は44%でした。母の次点が父で22%、子どもが17%、その他が17%と、「母」が圧倒的に多い結果となっています。理由をいくつか見てみましょう。
こまめに面倒を見ているので、やはり餌をくれる人になつきます。
(80代/男性/個人事業主)
何をやるにしても、行動を起こす前にまず母を見ていることでそう考えています。
(50代/男性/公務員)
何となくそう感じるから。だが自分にはあまりなついてくれない。
(10代/男性/学生)
「エサをくれる人だからではないか」「世話をしているからでは?」などの声が目立ちました。一般家庭で犬を飼う場合、母が面倒を見るケースが多いという証明にもなりそうですね。(80代/男性/個人事業主)
何をやるにしても、行動を起こす前にまず母を見ていることでそう考えています。
(50代/男性/公務員)
何となくそう感じるから。だが自分にはあまりなついてくれない。
(10代/男性/学生)
犬は最も信頼する相手を序列の最も上に位置付けます。接する時間が長いというだけでは信頼関係性は生まれません。
行動に愛情が伴っているからこそ、母が愛犬に愛される割合が高いのだと考えられます。
「我が家では父に一番なついていた」その理由

散歩に連れて行ったり、ご飯をあげたりといった世話はすべて父が行っていたので、いちばん懐いていました。
(50代/男性/専業主婦(主夫))
やはり家のボスだと認識しているのか会社から帰ると喜んで甘えた声で鳴き、夜はボスは守ろうと片時もそばを離れません。
(30代/女性/パート・アルバイト)
ご飯の世話は母、散歩は私なのに絶対に服従しているのは父です。
(40代/女性/パート・アルバイト)
父が愛犬の世話をしているケースと、父以外の家族が世話をしているにも関わらず父にもっともなついていたというケースがあるようです。(50代/男性/専業主婦(主夫))
やはり家のボスだと認識しているのか会社から帰ると喜んで甘えた声で鳴き、夜はボスは守ろうと片時もそばを離れません。
(30代/女性/パート・アルバイト)
ご飯の世話は母、散歩は私なのに絶対に服従しているのは父です。
(40代/女性/パート・アルバイト)
犬は家族の関係性を見ています。こうした家族では父が確かな存在感を持っているのかもしれません。
子どもになつく愛犬……その信頼関係はどのように生まれる?

家族みんなに懐いていますが、一緒に遊ぶことが多いからか子ども(私の妹)に1番懐いています。
(20代/女性/学生)
やはり、子どもと一緒にいる時が一番楽しそうに感じます。散歩に行く時も子どもが一緒だとすごく元気いっぱいです。
(40代/女性/専業主婦(主夫))
娘が面倒見がよく家族の中では一番懐いています。どこに行くにも娘は連れて行っています。
(70代/男性/無職)
子どもと愛犬が兄弟のように育ったという家もあれば、子どもが一番面倒を見ているという家もあるようです。(20代/女性/学生)
やはり、子どもと一緒にいる時が一番楽しそうに感じます。散歩に行く時も子どもが一緒だとすごく元気いっぱいです。
(40代/女性/専業主婦(主夫))
娘が面倒見がよく家族の中では一番懐いています。どこに行くにも娘は連れて行っています。
(70代/男性/無職)
また、世話をする中心が親であっても、子どもと一緒に過ごす姿を見て「一番仲が良さそうだな」と感じるというコメントもありました。
「その他」は子どもと同点の17%
「その他」17%の中で特徴的だったのは、「全員に平等になついていた」という意見です。また、「一人暮らしなのでほかの人と比べようがない」という声も複数の方から上がっています。八方美人だったので、誰にもなついていた。ちなみに、私は犬が苦手だったが、一緒に暮らすようになって情が移った。
(50代/女性/個人事業主)
全員に同じくらい懐いているので、一番はだれかは判断できない。
(20代/女性/専業主婦(主夫))
長らくおひとりさま生活を貫いてきたので、犬は私に懐かざるを得ません。
(50代/女性/個人事業主)
一人暮らしでマルチーズを飼っているので、私にしか懐きません。
(40代/女性/個人事業主)
(50代/女性/個人事業主)
全員に同じくらい懐いているので、一番はだれかは判断できない。
(20代/女性/専業主婦(主夫))
長らくおひとりさま生活を貫いてきたので、犬は私に懐かざるを得ません。
(50代/女性/個人事業主)
一人暮らしでマルチーズを飼っているので、私にしか懐きません。
(40代/女性/個人事業主)
まとめ

文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振