2018年6月26日
ペット可の神社でやってはダメな3つのマナー違反
ペットを連れて神社に入る人たちが増えていますが、同時にマナーが悪く参拝者に嫌な思いをさせてしまうことがあるのもまた事実です。
そのようなことにならないようにNGとなるペット可でもやってはいけない行為を3つ取り上げてみましょう。
1.おしっこや便などの排泄

マナー違反が多く、神聖な場所が汚されることは気持ちのよいものではありません。
ペット可の神社ではその点における注意は必要であり、できるだけそれまでに排泄を済ませておき、他の参拝者の機嫌を損なうような行為をしないように注意することができるでしょう。
また犬によってはおしっこをすると、その後でその砂を足で蹴って砂を撒くようなことをしたりすることもあり、それらはNG行為になります。
それで基本しつけがきちっとできていない犬を連れてくることは、何をするのかわからない部分があるために、ペット可ということになっていても、責任を負えない部分があるのであれば遠慮するべきかもしれません。
犬は鳥居などでおしっこをしたがる部分がありますので、そうした場所は特に注意すべきであり、仮におしっこを引っかけてそのまま帰るようなことはしてはならない行為です。
2.長いリードにせず、できればキャリーバッグやケージに入れる

長いリードでそこで遊ばせるかのような、あるいははしゃぐような犬を姿をみたくて動きまわるようなことをさせるべきではありません。
犬が苦手な人もいますので、その犬がはしゃいで誰かのところに絡んだり足にまとわりついたりしたら大変です。
リードはできるだけ短く、そして小型犬であるのであればキャリーバッグやケージに入れるようにしてできるだけおとなしくさせます。
間違ってもその神社で遊ばせるようなことをしてはいけないのです。
3.特に混雑する時間帯に利用すること

特に人ごみのある賑やかな時間帯はできるだけ避けた方がいいでしょう。
犬が苦手な人もいますので、そのような人がお参りしようとしても犬が気になってしまい気持ちを集中することができなかったり、犬が怖くて自分のペースでの参拝ができなかったいうことにもなりかねません。
犬にとっても人ごみというのはストレスですので、できれば混雑する時間帯を避けて早朝に行くとか、あるいは夕方の遅い時間を選ぶという工夫をすることです。
犬嫌いな人にとって神社で犬を見るというのは不快極まりないという気持ちを持つ人さえいるということを覚えておくべきです。
まとめ
神社は、神聖であり参拝に訪れているということを考えると、しっかりとマナーを守ること、そして他の人を不快にさせないようにすることが大切です。そして、その神社で決められているルールにはきちんと従うこと、そしてペットが神社内に入ることが可能なのかどうかをしっかりと確認することが必要です。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
- #withlist Instagram あるある おみくじ おもちゃ おやつ におい オス ギネス世界記録 グッズ ゴールデン ゴールデンレトリバー シニア犬 シュナウザー ショップ シーズー ダックス ダンス チェックリスト ドッグヨガ パピーウォーカー フォトコンテスト プール ベッド ペットのお墓 ペットロス ペット保険 ペット可 ホスピス マナー ラブラドールレトリバー レポート 一人暮らし 体験談 冬 動画 喧嘩 夏 多頭飼い 戌年 抱っこ 摂取カロリー計算 撮影 映画 歯 治療費 海 湘南 犬 ブドウ 犬と猫 犬のきもち 犬のご飯 犬のレシピ 犬を知る 犬 吐く 犬 嘔吐 犬 嘔吐 原因 犬 嘔吐 対処法 犬 嘔吐 水 犬 嘔吐 病院 犬 嘔吐 脱水 犬 嘔吐 食事制限 犬服 犬用インテリア 犬用カート 犬 異物誤飲 嘔吐 犬 胃腸炎 嘔吐 犬 膵炎 嘔吐 犬 食事 温度 犬 食事量 犬 食欲不振 下痢 犬 食欲不振 内臓 犬 食欲不振 嘔吐 犬 食欲不振 対処法 犬 食欲不振 歯 犬 食欲不振 発熱 犬 食欲不振 胃腸 犬 食欲不振 膵臓 犬 食欲 増進 留守番 病気 症状 盲導犬 福利厚生制度 節約 結婚式場 肥満 花見 費用 資格 趣味 部屋づくり 里親 関東 防災 雑学 静電気 音楽 飼い主あるある 首輪