2018年6月26日
ペット可の神社でやってはダメな3つのマナー違反
ペットを連れて神社に入る人たちが増えていますが、同時にマナーが悪く参拝者に嫌な思いをさせてしまうことがあるのもまた事実です。
そのようなことにならないようにNGとなるペット可でもやってはいけない行為を3つ取り上げてみましょう。
1.おしっこや便などの排泄

マナー違反が多く、神聖な場所が汚されることは気持ちのよいものではありません。
ペット可の神社ではその点における注意は必要であり、できるだけそれまでに排泄を済ませておき、他の参拝者の機嫌を損なうような行為をしないように注意することができるでしょう。
また犬によってはおしっこをすると、その後でその砂を足で蹴って砂を撒くようなことをしたりすることもあり、それらはNG行為になります。
それで基本しつけがきちっとできていない犬を連れてくることは、何をするのかわからない部分があるために、ペット可ということになっていても、責任を負えない部分があるのであれば遠慮するべきかもしれません。
犬は鳥居などでおしっこをしたがる部分がありますので、そうした場所は特に注意すべきであり、仮におしっこを引っかけてそのまま帰るようなことはしてはならない行為です。
2.長いリードにせず、できればキャリーバッグやケージに入れる

長いリードでそこで遊ばせるかのような、あるいははしゃぐような犬を姿をみたくて動きまわるようなことをさせるべきではありません。
犬が苦手な人もいますので、その犬がはしゃいで誰かのところに絡んだり足にまとわりついたりしたら大変です。
リードはできるだけ短く、そして小型犬であるのであればキャリーバッグやケージに入れるようにしてできるだけおとなしくさせます。
間違ってもその神社で遊ばせるようなことをしてはいけないのです。
3.特に混雑する時間帯に利用すること

特に人ごみのある賑やかな時間帯はできるだけ避けた方がいいでしょう。
犬が苦手な人もいますので、そのような人がお参りしようとしても犬が気になってしまい気持ちを集中することができなかったり、犬が怖くて自分のペースでの参拝ができなかったいうことにもなりかねません。
犬にとっても人ごみというのはストレスですので、できれば混雑する時間帯を避けて早朝に行くとか、あるいは夕方の遅い時間を選ぶという工夫をすることです。
犬嫌いな人にとって神社で犬を見るというのは不快極まりないという気持ちを持つ人さえいるということを覚えておくべきです。
まとめ
神社は、神聖であり参拝に訪れているということを考えると、しっかりとマナーを守ること、そして他の人を不快にさせないようにすることが大切です。そして、その神社で決められているルールにはきちんと従うこと、そしてペットが神社内に入ることが可能なのかどうかをしっかりと確認することが必要です。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振