2018年11月25日
犬がジャンプするときに気をつけるべきこと
犬は感情を表現するときに飼い主さんに向かってジャンプをすることがありますが、犬がジャンプする際には注意すべきポイントがあります。
犬が可愛くてついつい飼い主さんもかまってあげたくなりますが、犬のためには気をつけてあげる必要があります。
今回は犬のジャンプがどう危険なのか、対策法も含めながら解説していきます。
もくじ [非表示]
犬はなぜジャンプするのか?

また、犬の本能として動いているものに飛びつく習性があります。
そもそもなぜ犬はジャンプするのか、犬を飼っていてもあまり深く考えたことのない人もいるかもしれませんが、このようなちゃんとした理由があったのです。
犬はどんなときにジャンプをするのか?

犬はこのように全身で喜びや興奮をあらわしてくれるので、飼い主さんにとっては可愛いなと思うかもしれませんが、実は危険なことでもあるのです。
次は、なぜ犬がジャンプすると危険なのかについてみていきます。
犬がジャンプするとどう危険なのか

犬のジャンプは足や腰に負担がかかる
犬はそんなそぶりを見せないかもしれませんが、負担になっているのです。いきおいあまって、足をくじいたり、骨折してしまうこともあるため、ジャンプすることは犬の体にとってリスクがある行為といえます。
他人にケガをさせてしまうかも
自分の家の犬に限ってそんなことはないと思っていても、何が起こるかわからないものです。小さい子供などは不意に思いがけない行動をすることがあるので、犬がびっくりして飛びつくことも考えられます。
ジャンプを許すことで犬の要求を助長する
とくに、飼い主さんがごはんをあげるときに犬が興奮してジャンプをしていると、犬はジャンプして飼い主さんに要求すれば、ごはんがもらえるのだと覚えてしまいます。このように犬の要求を助長させることにもなるため、ジャンプすることを止めたほうが良いといえるでしょう。
対策法

対策①待てやおすわりの習慣をつける
喜んだり、興奮したりしてジャンプをしているときは、待てやおすわりをさせて興奮をしずめます。そして、待てやおすわりができてから、犬と触れ合ったり、ごはんを与えたり、散歩に連れて行くようにしましょう。
最初はなかなかできなくても、繰り返していくことでだんだんとしつけができてくるようになります。
また、しつけはできるだけ早いうちに行うことがポイントです。
対策②散歩中のリードを短く持つ

飼い主さんがリードを短めに持っておけば、犬も落ち着いて歩くようになるでしょう。
まとめ
犬のジャンプは飼い主さんのしつけや行動次第で止めることができます。犬がケガなどをしないためにもジャンプは止めたほうが良いでしょう。
しつけは根気がいりますが、愛犬がきちんと出来たときは飼い主としても、とてもうれしいものです。
愛犬のジャンプする癖が気になる飼い主さんはぜひ参考にしてみてくださいね。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
- #withlist Instagram あるある おみくじ おもちゃ おやつ におい オス ギネス世界記録 グッズ ゴールデン ゴールデンレトリバー シニア犬 シュナウザー ショップ シーズー ダックス ダンス チェックリスト ドッグヨガ パピーウォーカー フォトコンテスト プール ベッド ペットのお墓 ペットロス ペット保険 ペット可 ホスピス マナー ラブラドールレトリバー レポート 一人暮らし 体験談 冬 動画 喧嘩 夏 多頭飼い 戌年 抱っこ 摂取カロリー計算 撮影 映画 歯 治療費 海 湘南 犬 ブドウ 犬と猫 犬のきもち 犬のご飯 犬のレシピ 犬を知る 犬 吐く 犬 嘔吐 犬 嘔吐 原因 犬 嘔吐 対処法 犬 嘔吐 水 犬 嘔吐 病院 犬 嘔吐 脱水 犬 嘔吐 食事制限 犬服 犬用インテリア 犬用カート 犬 異物誤飲 嘔吐 犬 胃腸炎 嘔吐 犬 膵炎 嘔吐 犬 食事 温度 犬 食事量 犬 食欲不振 下痢 犬 食欲不振 内臓 犬 食欲不振 嘔吐 犬 食欲不振 対処法 犬 食欲不振 歯 犬 食欲不振 発熱 犬 食欲不振 胃腸 犬 食欲不振 膵臓 犬 食欲 増進 留守番 病気 症状 盲導犬 福利厚生制度 節約 結婚式場 肥満 花見 費用 資格 趣味 部屋づくり 里親 関東 防災 雑学 静電気 音楽 飼い主あるある 首輪