2018年1月10日
犬に嫌われる人の特徴まとめ
同じように接しているはずなのに、なぜか犬に嫌われる人っていますよね。
なぜ犬に嫌われるのか、不思議に思ったことがある人もいるのではないでしょうか?なにもしていなくても吠えられたりした経験がある人もいると思います。
そんな「犬に嫌われやすい人」にはいくつかの共通点があるのです。
そこで今回は、なぜ「犬に嫌われやすいのか?」その理由や共通点を紹介していきたいと思います!
もくじ [非表示]
犬に嫌われる人の特徴①いきなり体を触ろうとしてくる

かわいいからといっていきなり触るのはやめましょう。
フレンドリーな犬もいますが、飼い主以外の人からいきなり触られるのを怖がる犬もいます。
除々に様子を見ながら触ると犬もだんだん警戒心をといてくれるでしょう。
犬に近づくときは真正面ではなく、横に寄り添う感じにすると犬もリラックスしやすいです。
犬に嫌われる人の特徴②上から触る、見下ろしてくる

警戒心の強い犬の場合、上から触ろうとすると手をかまれてしまうことにもなりかねません。
特に、威圧感を感じさせる人は間違いなく犬に嫌われてしまうでしょう。
犬によく吠えられる人は、上から犬を見下ろしている場合が多いです。
犬を見るときはなるべく同じ目線にすると犬も親近感を感じてくれるはずです。
また、上から手が伸びてくることも犬にとってはとても不快なことなので、犬を触るときはあごの下をなでるようにすると喜んでもらえますよ。
犬に嫌われる人の特徴③じっと見つめてくる人

まさにケンカを売られているようなものと言っても良いでしょう。
じっと見つめられていることは、犬に圧迫感や威圧感を感じさせることにもなり、良くありません。
したがって、犬と接する場合は、じっと見つめないようにしましょう。
犬に嫌われる人の特徴④犬が苦手、嫌いな人

人間よりも犬のほうがとても敏感なので、まわりの雰囲気をすぐに察知します。
犬に対して思っていることは言わなくても、表情や雰囲気でなんとなく伝わってしまうものなので注意しましょう。
犬に嫌われる人の特徴⑤香水などのにおいがきつすぎる人

犬は人間の何倍もの嗅覚を持っているため、においにはとても敏感です。
犬とふれあうときは香水などにおいのきついものは付けないようにしたほうが良いでしょう。
犬に嫌われる人の特徴⑥大きな声を出す人

このような人は犬に近づいても怖がられてしまうだけです。
高い声も犬にはストレスになってしまうので、犬が近くにいるときは大きな声や音を出さないようにしましょう。
犬とふれあうときは、やさしく声かけをしながら触ってあげると犬もリラックスできますよ。
まとめ
今回は、犬に嫌われる人の特徴を紹介してきました。いつも犬に吠えられる人や嫌われやすい人は、上にあげた特徴にあてはまっているかもしれません。
反対に、これらの特徴を知っていれば犬に嫌われることも少なくなるでしょう。
せっかく犬と仲良くなりたいのに嫌われてしまうのは悲しいですよね。
犬は繊細なところもあるので、やさしく接してあげることが犬と仲良くなるコツです。
気になった人は、ぜひ試してみてくださいね。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
- #withlist Instagram あるある おみくじ おもちゃ おやつ におい オス ギネス世界記録 グッズ ゴールデン ゴールデンレトリバー シニア犬 シュナウザー ショップ シーズー ダックス ダンス チェックリスト ドッグヨガ パピーウォーカー フォトコンテスト プール ベッド ペットのお墓 ペットロス ペット保険 ペット可 ホスピス マナー ラブラドールレトリバー レポート 一人暮らし 体験談 冬 動画 喧嘩 夏 多頭飼い 戌年 抱っこ 摂取カロリー計算 撮影 映画 歯 治療費 海 湘南 犬 ブドウ 犬と猫 犬のきもち 犬のご飯 犬のレシピ 犬を知る 犬 吐く 犬 嘔吐 犬 嘔吐 原因 犬 嘔吐 対処法 犬 嘔吐 水 犬 嘔吐 病院 犬 嘔吐 脱水 犬 嘔吐 食事制限 犬服 犬用インテリア 犬用カート 犬 異物誤飲 嘔吐 犬 胃腸炎 嘔吐 犬 膵炎 嘔吐 犬 食事 温度 犬 食事量 犬 食欲不振 下痢 犬 食欲不振 内臓 犬 食欲不振 嘔吐 犬 食欲不振 対処法 犬 食欲不振 歯 犬 食欲不振 発熱 犬 食欲不振 胃腸 犬 食欲不振 膵臓 犬 食欲 増進 留守番 病気 症状 盲導犬 福利厚生制度 節約 結婚式場 肥満 花見 費用 資格 趣味 部屋づくり 里親 関東 防災 雑学 静電気 音楽 飼い主あるある 首輪