2017年12月29日
これで納得!愛犬があごを乗せてくる5つの理由とは
愛犬があごを脚の上などに乗せてくるということはありませんか?動かずにそのまま見ていたくなるような、なんとも癒される光景ですよね。
同時に、その時に愛犬が何を思ってそうしているのかが気になってきます。
今回はこの行動から考えられる犬の心理を説明します。
もくじ [非表示]
犬があごをのせる理由1:振動で危険を察知

これは寝ているときであっても“危険”や“変化”にいち早く気づくためなのです。
これは野生動物であった頃の名残だと言われています。
犬の反応がいいのは聴覚が優れているのはもちろんのこと、骨伝導による振動を察知する力が長けているからでもあります。
そんな大事な顎を預けるわけですから、リラックスしている状態であることは大前提となるでしょう。
犬があごをのせる理由2:「信頼している」から
顎を乗せて飼い主に預けるという行動、これは実は愛犬からの信頼の証でもあります。この周囲に危険は無い、安心できると思っているうえで出来る行動でもあります。
そのまま寝入るような場合は信頼関係かかなりしっかり形成されていることを示します。
飼い主にとっても嬉しくなる行動ですね。
犬があごをのせる理由3:もっと相手をして欲しいから

これは「もっと構って欲しい」というアピールです。
相手をしてあげるのがいいですが、手が離せないという場合は、少し撫でてあげて目を合わせて声をかけてあげるといいでしょう。
これだけでも犬は無視されていないと安心することができます。
そして時間ができた時にはたっぷりと遊んであげましょう。
あまり頻繁なようであれば、軽くスル―する機会をつくった方がいいかもしれません。
アピールすれば必ず構ってくれる、という認識が定着すると犬との関係性が崩れてしまいます。
犬があごをのせる理由4:「ご飯が欲しい」アピール
人間が食事をしている時に顎を乗せてきた場合、これは「ご飯がほしい」という主張です。その愛らしさからついつい与えてしまいたくなりますが、人間の食事をそのまま与えてしまうといった行為はやめましょう。
人間の食事は塩分が多いですし、犬の健康を害することが多々あります。
愛犬の健康のためにも、安易にご飯を分けたりしないよう注意して下さい。
仮に犬に害がないものだったとしても、人間の食事中におすそわけをする行為はしつけトレーニングの観点からみると好ましくないので、人間が食べ終わってから与えるなど対応のメリハリを意識しておいてくださいね。
犬があごをのせる理由5:飼い主より上だと主張

その場合は、“食事は飼い主が先”“出入り口への移動も飼い主が先”など基本的なところから今一度整理していきましょう。

どちらだったにせよ、改めていい信頼関係を築いていきたいですね。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振