2017年12月29日
これで納得!愛犬がひざの上に乗ってくる4つの理由とは
愛犬がひざの上に乗ってリラックスしている様子は、とても愛らしいですよね。
今回は犬が飼い主のひざに乗りたがる心理、そして注意点を紹介していきます。
もくじ [非表示]
犬がひざに乗る理由1:「甘えたい」から

子犬に特に多く、小さい頃に習慣化されていたことで、成犬になってからもひざに乗りたがる素振りを見せます。
子犬期は特にスキンシップが重要となる時期なので、目だった問題がなければそのままで大丈夫です。
しかし成犬になってからはある程度メリハリをつけた方がいいでしょう。
例えば、飼い主が都合の悪い時はすぐにひざから降ろすようにしてください。
寝ていたりするとどうしても動かすのが気の毒に思いますが、犬の気が済むまでずっと付き合っていると、犬の中で立場がいつの間にか逆転していることもあります。
犬がひざに乗る理由2:「自分が上」だとアピールをしたい

甘えん坊な性格で降りたがらない犬もいますが、それだけなら降ろされるからといって唸ったり鼻にシワを寄せたりすることはないでしょう。
犬がひざに乗る理由3:「くつろぐ場所」と認識している

ひざに乗った際に甘えるのではなく、おもちゃで遊ぶなど、自分の世界に浸っているようであれば飼い主のひざを“ただの場所”としてみている可能性があります。
もちろん「慕っている飼い主のひざだからくつろげる」というのもあるのでしょうが、飼い主のひざの上にいるという認識が薄い行動をとるようであれば、あまりよい関係とはいえません。
犬がひざに乗る理由4:「不安な気持ち」を紛らわせたい

しかし、普段長い時間を一緒に過ごしている分、ちょっと離れるだけでも不安に思ってしまう犬もいます。
その不安な気持ちを紛らわせるために、ひざの上に乗りたがるのです。
ひざに乗ってくることはかわいい行動ですが、そのままにしていると飼い主と少し離れることも苦痛に感じる“分離不安症”に発展する可能性があるので注意が必要です。
家にいる間はずっとひざに乗ることが習慣になっていると、ひざを降ろされた時点で“外出”を感じとり、強い不安を抱かせてしまいます。

しかし、ひざの上にいる時は飼い主の言うことを聞かなかったり、周りに対しての態度が大きくなったり(吠えるなど)という場合には、一度関係を見直したほうがいいかもしれません。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振