2018年1月20日
「一匹」と「一頭」犬の数え方はどちらが正しい?
ウサギは一羽、馬は一頭、虫は一匹……など、生き物の数え方はいろいろありますが、犬の数え方はなんだと思いますか?
同じペットの猫の数え方が一匹なので、犬も一匹かと思いきや、一頭と数えることもありますよね。
いったいどちらが正しいのでしょうか。
一匹と一頭、正しいのは?

犬の数え方は、一匹と一頭、どちらも使っていいのです。
では、どう使い分けるのかというと、犬に限らず人間より小さい動物を数えるとき、「匹」を使います。
反対に「頭」を使うのは、基本的に人間より大きい動物を数えるときです。
犬は抱っこできるくらい小さい犬から、上にまたがれるのでは?と思うくらい大きい犬までいますから、一匹と一頭のどちらが使われていてもおかしくないのです。
どこまで「匹」になるの?

抱っこできるかどうかで判断すればいいともいわれていますが、自分から見て大きな犬だし抱っこできないから一頭だと思っていても、大柄な人から見たら小さいとまではいかなくても抱っこはできるから一匹と数えているかもしれません。
しかも、数え方をどちらにするかの判断基準は、実はもう一つあるんです。
小さい犬なのに「頭」を使って数えているのを聞いたことがありませんか?
小さい犬でも、介助犬や警察犬など、人間の仕事をサポートする犬は「頭」で数えます。
介助犬は障がいのある人の助けになるように訓練された犬のことです。
盲導犬はレトリーバーのような大型犬が多いですが、家の中で人の補助をする介助犬は小型犬や中型犬もよく使われます。
警察犬もほとんどが大型犬ですが、嘱託警察犬として働く犬の中には柴犬やダックスフント、なんとロングコートチワワまでいるのです。
そんなお役立ち犬たちは、大きさに関係なく「頭」で数えられています。
また、犬ではありませんが、イリオモテオオヤマネコのような絶滅危惧種も「頭」で数えられています。
そんな判断基準まででてきてしまうと、どこまで「匹」でどこから「頭」なのか、それこそ頭を抱えてしまうしかありません。
どちらで数えてもものすごく間違っているわけではないのですから、この人には大きく(小さく)見えているんだなあ、と流してしまいましょう。
匹と頭の由来は?

その「匹」がどこから動物の数え方になったかというと、馬のおしりです。
馬は昔から人間にとって身近な動物でした。
その馬のおしりが二つに割れているのを見て、おしりが一対で一匹となったそうです。
馬は人間よりはるかに大きいのに「匹」でいいの?と思うでしょうが、昔は動物を全部「匹」で数えていました。
大型動物を「頭」で数えるようになったのは、明治の終わり頃からだと言われています。
外国では牛を数えるのに頭の数を数えていたことから、牛の数え方は「head」でした。
外国の論文を読んだ日本人が「head」を直訳して「頭」となり、牛と同じように大きな動物も「頭」で数えるようになったのです。
ちなみに「匹」「頭」のどちらでもない数え方をする動物もいます。
一羽と数えるウサギです。
どうして「羽」と数えるようになったかの説はいろいろあります。
ウサギの耳が鳥の羽のように見えるからとか、獣肉を食べることができない僧侶が鳥だと誤魔化して食べるためだとか。
もっとも最近ではウサギも「匹」で数えることが多くなりました。
まとめ

小型犬だけど癒してくれる大事な存在だから一頭ですよという方もいれば、家族の一員なんだから、お父さん・お母さん・息子に愛犬で四人だと「人」で数えている方もいらっしゃるかもしれませんね。
どんな数え方でも、大事な愛犬に変わりありません。
これからも仲良く大切にしてあげてくださいね。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振