2018年4月3日
犬がベッドやソファの下に入り込む心理とは?
ベッドやソファの下に隠れている愛犬を、目撃した飼い主も多いのではないでしょうか。
ここでは、そんな犬が狭いところに隠れる、入り込む心理についてご紹介します。
①犬の習性

犬が暗く狭い場所を好むのは、培われた野生の本能がいまだに残っているためだといえます。
群れで狩りをしながら生きていた頃の犬は、巣穴を掘ってそこで生活していました。
その巣穴は寝床であり育児をする場でもあったため、犬にとっては一番落ち着ける場所でした。
また、巣穴は大切な食料を保管したり外敵から身を守ったりするためにも役立っていたといいます。
このように犬にはもともと暗くて狭い巣穴で過ごす動物であったことから、現代の犬もベッドの下やソファの下などの暗くて狭い場所を好むと考えられます。
生き物の基本的な習性は、数千年で簡単に変わることはないのかもしれません。
②恐怖

特に、犬は耳がよく音に敏感なため、花火や雷、食器を落とす音、車のクラクション、テレビから聞こえる大きな音などに怯えてしまいます。
ある程度の恐怖心であれば、大好きな飼い主のそばにいることで気持ちを落ち着けることができます。
しかし、犬は本能的に暗く狭い場所に安心感を覚えるので、強い恐怖を感じたときには多くの犬が物陰に隠れてしまうようです。
犬が暗く狭い場所に隠れているときには、何かに恐怖を感じる原因がないかを考えてみてください。
心当たりがあれば、できる限り恐怖の原因を取り除いてあげるようにしましょう。
③病気

そのため、体調不良などを隠すために暗く狭い場所に隠れることがあります。
愛犬の最期に立ち会えない飼い主が多いのも、このことが理由の一つなのかもしれません。
犬が病気になっているときには、隠れる以外にも症状やサインなどが見られます。
病気を疑った場合は、迷わず動物病院に連れていくことをおすすめします。
犬が隠れているときに無理やり引っ張り出すのはNG

犬が狭いところに隠れていると、つい気になって「どうしたの?」などと声をかけて出てくるように促したくなってしまいます。
しかし、どのような理由であれ無理やり引っ張り出すのはよくありません。
ここは手を差し出したい気持ちをぐっとこらえて、辛抱強く様子を見るようにしましょう。
なお恐怖などが理由で隠れているときには、隠れていた場所で粗相をしてしまうことがあります。
このときは、何も言わずに後始末をしてあげましょう。
そのまま放置しているとその場所をトイレだと勘違いしてしまうことがあるので注意しましょう。
まとめ

どういった理由から隠れているか分からない場合は不安になると思います。
いざというときに、愛犬の気持ちをしっかり汲み取るためにも、普段から愛犬の様子をよく見るようにしてください。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
- #withlist Instagram あるある おみくじ おもちゃ おやつ におい オス ギネス世界記録 グッズ ゴールデン ゴールデンレトリバー シニア犬 シュナウザー ショップ シーズー ダックス ダンス チェックリスト ドッグヨガ パピーウォーカー フォトコンテスト プール ベッド ペットのお墓 ペットロス ペット保険 ペット可 ホスピス マナー ラブラドールレトリバー レポート 一人暮らし 体験談 冬 動画 喧嘩 夏 多頭飼い 戌年 抱っこ 摂取カロリー計算 撮影 映画 歯 治療費 海 湘南 犬 ブドウ 犬と猫 犬のきもち 犬のご飯 犬のレシピ 犬を知る 犬 吐く 犬 嘔吐 犬 嘔吐 原因 犬 嘔吐 対処法 犬 嘔吐 水 犬 嘔吐 病院 犬 嘔吐 脱水 犬 嘔吐 食事制限 犬服 犬用インテリア 犬用カート 犬 異物誤飲 嘔吐 犬 胃腸炎 嘔吐 犬 膵炎 嘔吐 犬 食事 温度 犬 食事量 犬 食欲不振 下痢 犬 食欲不振 内臓 犬 食欲不振 嘔吐 犬 食欲不振 対処法 犬 食欲不振 歯 犬 食欲不振 発熱 犬 食欲不振 胃腸 犬 食欲不振 膵臓 犬 食欲 増進 留守番 病気 症状 盲導犬 福利厚生制度 節約 結婚式場 肥満 花見 費用 資格 趣味 部屋づくり 里親 関東 防災 雑学 静電気 音楽 飼い主あるある 首輪