2018年1月3日
愛犬が飼い主のベッドで寝たがる理由と注意するポイントを解説
犬は、自分専用のベッドがあっても、飼い主と同じベッドで寝たがる場合があります。
なぜ?と不思議に思っている方も多いのではないでしょうか。
飼い主のことが大好きだから?それとも人間用の布団のほうが寝心地が良いからでしょうか?
犬が寝室好きな理由、一緒に寝る際に注意するべきことなどをまとめました。
もくじ [非表示]
犬が飼い主と一緒に寝たがる理由とは

一緒に寝たがる理由1:飼い主が大好きでいつも一緒にいたい!
もともと自然界では群れを作って生きていく犬は、”群れ”である家族と常に一緒にいることを好み、それで安心感を得ることができます。また、寝室には飼い主のニオイがしみ付いています。
嗅覚が敏感な犬が、信頼している存在の、安心できる香りに満ちている寝室を好むのは当然のことでしょう。
一緒に寝たがる理由2:寝室のほうが寝心地が良い
人間用のフカフカの布団は犬だって大好きなのです。犬用の布団は既製品のニオイが残っていることもあり、それを好まない犬もいます。
人の出入りが少なく静かな環境である寝室は、人間中心の刺激が多い生活を送る犬にとって、心安らぐ場所なのでしょう。
一緒に寝たがる理由3:飼い主と寝ることで体を温めやすいため
群れで行動する野生の犬は、保温や防御のためにみんなで身を寄せ合って眠ります。犬が飼い主と寝たがるのは、本能的なことなのかもしれませんね。
チワワのような小型犬は特に寒さに弱いので、人間用のあたたかな布団は快適な場所だといえます。
一緒に寝ることのデメリットや注意するポイントとは?

一番心配なことは、健康に関する問題です。
布団に犬の毛が付いたり、ノミやダニ、犬特有の病原菌などによりアレルギーや病気を引き起こすことがあります。
免疫力の弱いお子さんや年配の方がいるご家庭では、特に注意が必要です。
健康に関すること以外にも、犬が人間と対等の立場だと思いこんでしまって主従関係が成り立たなくなったり、飼い主の旅行時や動物病院に泊まらなければならない際に一人で眠れなくなってしまう、などのリスクが考えられます。
犬用ベットの選び方

犬用ベッドの選び方をチェックして、あなたの愛犬に最適なものを見つけましょう!
選ぶときのポイントは「洗濯のしやすさ」「形」「大きさ」3点です。
衛生的な観点から洗濯は必須ですが、ベッドの種類や形によっては洗濯に向かないものもあります。
また、犬は自分のニオイがなくなることにストレスを感じるので、洗濯のし過ぎには注意してください。
ベッドの形には、マット型やドーム型など、さまざまな種類があります。
屋根のあるドーム型のベッドは保温性に優れていますが、怖がりの犬は抵抗を感じる場合があり、洗濯で型崩れしやすいといったデメリットもあります。
ベッドの大きさは、主に小型犬用、中型犬用、大型犬用、と分かれていますが、小さすぎず大きすぎず、適度なゆとりのあるものを選びましょう。
まとめ

一緒に寝ている間は犬にとっても人間にとっても安心できる安らぎの時間です。
しかし、添い寝にデメリットがあることも事実。
一緒に眠るのはお昼寝のときだけにして、夜は愛犬が心地よく寝られる犬用のベッドを与えてあげましょう。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振