2018年3月7日
怖がる犬を安心させる方法とは?
飼い主であれば、愛犬が何かに怖がっている場面に遭遇したことがあるのではないでしょうか。
しかし、そういった時に、どのように対応すれば良いのかについては分からない方も多いかもしれません。
ここでは、犬が怖がっている時に安心させる方法についてご説明します。
観察のポイント

どういった場合でも、犬が何に怖がっているのかという点をしっかりと観察することが大切です。
何に怖がっているのか、ということを知れば対処ができますので、犬が怖がっていると分かった時には、原因を探るようにしましょう。
急に大きな音が鳴る

例えばですが、近くに雷が落ちる、お皿の割れる音がする、車のクラクションが鳴る、などがあると犬は怖がることがあります。
犬は大きな音が鳴ると、低姿勢になり耳を伏せて警戒するような体勢になります。
対策法として、飼い主は怯えている素振りを見せないことが大事です。
怯えている素振りを見せてしまうと、犬も更に怯えて警戒するので、どっしりと構えるようにしましょう。
そして、少し時間が経過して犬の警戒心が少し弱まってきたら、優しく撫でて安心させてあげるようにしましょう。
不快な匂い

その匂いに不快感を覚えて、警戒心と怯えを感じることになります。
この時の対策のコツは、犬が不快を感じているものをすぐに犬から取り除いてあげるということです。
タバコを吸う時は分煙するなど、犬が怯えないようにしてあげるということが大切です。
大きな犬

対策法としては、まずは怯えている原因になっている犬との距離をとってあげましょう。
そして、犬が固まって震えているような時は、できるだけトラウマを避けてあげましょう。
犬が散歩をするときに、大きな犬と遭遇するイメージを持ってしまうと、散歩が嫌いになってしまう可能性があります。
一度トラウマがついてしまうとそれをなくすのはとても難しいので、避けるようにしましょう。
注意点

例えば、怯えていることから逃げようとするため、その場から必死に逃げようとします。
他には、何か怯えているものに対して、攻撃をする、攻撃的になるということがあります。
また、低姿勢になる、固まって震えるなどがありますので、飼い主は犬がこのような反応をしていると、怯えているのだと気づいてあげるようにしましょう。
まとめ

怯えていることに気づいたら、しっかりと何に怯えているのかを理解してその怯えを取り除いてあげるようにしましょう。
何度も同じ事で怯えてしまうと、それがトラウマになってしまうことに繋がります。
トラウマになると、なかなかそれを取り除くことができませんので、できるだけトラウマにならないようにしてあげましょう。
そうすることで、犬は飼い主に対して強い信頼感を覚えることに繋がります。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振