2018年10月8日
思わず共感!ペット専用のSNSアカウントを作る5つのメリット
SNSやブログでペット専用のアカウントを作る人は多く、最近では「ペット専用アカウント」自体が人気のジャンルになっています。
そもそも、通常アカウントと分けて「ペット専用アカウント」をつくる飼い主さんが多い理由はなんでしょうか?
もくじ [非表示]
【メリット①】ぺットのことだけを書けるから楽しい!

ある日とつぜん通常アカウントからペット専用アカウントを切り離してつくる人の心境としては、
「リアルの友達のタイムラインをペットで埋め尽くすのが申し訳ない」
「自分でなくて、ペットつながりの交流がしたい」
そんなふうに、ペットのことだけを書いていきたくなった時に、ペット専用アカウントが出現するわけです!
【メリット②】世界中の犬友、猫友と交流できる!

ペットが同じで共感を持ってくれてる人、単純に「可愛い」と思ってくれてる人…いろいろな地域の人といろいろな形の交流ができるのは大きな楽しみのひとつです。
ネットが普及するまではご近所であったりTVでの露出がない限り、他のお家のペットを知ることってなかったですよね。
つまり、ペットのことを知るのは家族だけ…という閉鎖的な環境から、全世界の人に見守ってもらえる環境になるのです。
もちろんご家族と幸せに暮らしているだけでペットにとっては十分なわけですが、言語の通じない国の人から「◯◯ちゃん今日も元気かな」と気にかけてもらえるって、ちょっとロマンチックなことではありませんか?
【メリット③】携帯が壊れても平気!いつでも成長アルバムとしても見返せる

複数の方法で愛犬・愛猫の画像や記録がたどれるのは、思い出を振り返る面でもプラスになってくれます。
日々の記録をそのままアップロードすれば時系列ごとに並ぶため、データ整理の手間が省けるというメリットもあります。
【メリット④】悩みや喜びをシェアできる&してもらえる
犬友・猫友を探す以外にも、悩みや喜びをシェアできるというのは大きなメリットです。ペットに関する悩みを抱える人は多いものの、悩みを解決するノウハウにはなかなか手が届かないことがあります。
悩みを共有することで辛さを緩和できるだけでなく、解決方法が見つかる可能性が高くなるというのはネットの長所の一つになっています。
ペットの高齢化にあわせて介護や健康管理などの情報不足に悩んでいる人が多いため、経験者と語れるチャンスが増えるのは大きな長所です。
また、悩みを解決した際の喜びや、成長の喜びをともに分ちあえるのも魅力ですよね。
【メリット⑤】ペット関連の最新情報が手に入る
ペット専用アカウントを作ることで、自然とペットに関する最新情報が集まりやすくなるのも大きなメリットです。ペットグッズを実際に利用した感想、もうすぐ開催されるイベント、そういったことがタイムライン上で自然と知れるのは便利ですよね。

SNSはアカウントを作るのが簡単なので、今後もペット専用カウントはどんどん増えていくはずです。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振