2018年12月7日
愛犬がお留守番中に…おもちゃの危険性について
愛犬にお留守番をさせるときに、退屈しないようにと犬用おもちゃを与える飼い主は多いと思います。しかし、留守番のときに犬におもちゃを与えることで思わぬ事故が起きてしまう可能性もあります。
ここでは、“目の届かない環境で”犬用おもちゃを与えるリスク・危険性についてまとめました。
もくじ [非表示]
【愛犬の留守番で注意したいおもちゃ①】誤飲につながる柔らかいおもちゃ

今までのお留守番で大丈夫だったから…といって、安心してはいけません。耐久性の高いおもちゃでも、ずっと使い続ければ徐々に劣化して弱くなっていきます。
犬のお気に入りのおもちゃほど劣化の速度は速く、限界がきたときにいきなり壊れてしまうのです。
おもちゃの中でもぬいぐるみは耐久性が弱く、誤飲のリスクが高いといえます。ぬいぐるみの中の綿を飲み込んでしまうと、胃腸を詰まらせてしまうことがあるのでとても危険です。
また、ぬいぐるみの中に鈴などが入っている場合はより危険性が高まります。
誤飲のリスクの高さでいえば、味がついているおもちゃも要注意です。チキンなどの味がついているおもちゃは犬がずっと遊んでいられることから人気がありますが、当然ながら食べることはできません。
しかし、おいしいと感じる味なので犬が噛みちぎれるまで夢中に鳴る可能性があります。こうしたおもちゃを安全に楽しむためには、飼い主さんの管理が重要になってきます。
犬の誤飲は非常に危険で、飲み込んだものによっては最悪の事態になることも考えられます。少しでも誤飲の危険性があるおもちゃは、飼い主が近くで見ていられるときのみ与えるようにしてください。
【愛犬の留守番で注意したいおもちゃ②】硬いおもちゃは歯の損傷に注意

犬は永久歯を失っても新しい歯は生えてこないため、歯が欠けたら治療する必要があります。しかし歯の治療のときには全身麻酔をすることも多く、大きな危険が伴います。
また、犬の歯の治療は非常に高額になります。ペット保険に入っていたとしても歯の治療は保険適応外になることが多く、その場合は実費になってしまいます。犬の歯を痛める可能性のある硬いおもちゃで遊ばせるときには、十分注意してください。
普段の生活でも、愛犬のおもちゃは飼い主が管理する

その理由の1つ目としては、ここでご説明した誤飲の危険性・歯を痛める危険性が挙げられます。
おもちゃでずっと遊ばせていると、それをずっと見ていることはできませんよね。そのため、飼い主が気付かないときに事故が起こってしまうことがあるのです。
そして2つ目の理由は、おもちゃを与えっぱなしにすることは教育上よくないということです。
常におもちゃで遊べる状態にしておくと、おもちゃに対する執着心のコントロールが難しくなります。その結果、いざ飼い主がおもちゃに触ろうとしたときに噛みついたり唸ったりするようになってしまいます。
また、おもちゃがあるのが当たり前だと「おもちゃで遊べて嬉しい」という気持ちもなくなってしまいますよね。犬は必ず飼い主の管理下に置き、犬と遊ぶときにだけ取り出すようにしてください。

文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振