2017年6月27日
人気の中型犬・種類まとめ 20選
中型犬とは、一般的に体重が10kg以上25kg未満の犬のことをいいます。大型犬と違いアパートやマンションでも飼いやすく、小型犬ほどナイーブではない、というバランスが魅力と考える方が多いようです。
中型犬の犬種も個性豊かなので、あなたの性格やライフスタイルに適した犬を見つけてください。
もくじ [非表示]
柴犬

自立心が強くクールな性格をしており、愛犬と友達のような関係になりたいという人にはあまり向きません。
しかし、厳格な飼い主となってしつけをすれば、立派な番犬となって家を守ってくれます。
ビーグル

ただし、昔は狩猟犬であったため大きな声で吠える習性があります。ビーグルを飼うときには、無駄吠えしないようにしっかりとしつけをする必要があるでしょう。
シェットランドシープドッグ

飼い主に対してとても従順な性格で、比較的しつけが簡単なため飼いやすいといわれています。
抜け毛が多い犬種なので、こまめにブラッシングをして被毛をケアしてあげましょう。
アメリカンコッカースパニエル

また、寂しがり屋な一面もあるので、一緒に過ごす時間がとれる家庭に向いています。
肥満になりやすいため、運動不足にならないよう注意してあげましょう。
フレンチブルドッグ

愛情深く遊ぶのが大好きで、社交的な性格をしています。おおらかな犬種のため神経質な個体は少なく、無駄吠えなどの問題が起こりにくいといわれています。
誰に対しても友好的な態度を見せるため、飼いやすい犬種だといえるでしょう。
ボーダーコリー

しっかりとしつければ素晴らしい家庭犬になるボーダーコリーですが、しつけを怠ってしまうと犬が上だと認識した上下関係が形成され、とても扱いづらい犬となってしまいます。
基本的なしつけをしっかりとできる人が、飼い主としてふさわしいといえるでしょう。
日本スピッツ

警戒心が強いため無駄吠えがひどいといわれてきましたが、最近では品種改良がすすみ、穏やかな性格の個体が増えています。
抜け毛が多いため、週に3~4回のブラッシングが必要となります。
ブルドッグ

ひょうきんでユニークなところも、ブルドッグの魅力の一つだといえるでしょう。
マイペースな性格なので、根気よくしつけを行う必要がありますが、一度覚えたことは忘れません。
食べることが大好きなので、肥満に注意しましょう。
ウィペット

細く引き締まった身体をしならせながら伸びやかに走る姿に魅了される方も多いそうです。従順で落ち着きがあり、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して迎えられる性格です。
運動が好きな犬種なので、一日二回しっかり散歩できる方がいる環境でお迎えすることをお勧めします。
スタンダードダックスフンド

日本ではサイズの小さなミニチュアやカニンヘンが人気ですが、スタンダードダックスフンドには大型犬のような大らかさがあり、アメリカやイギリスではこちらの方が人気のようです。
甲斐犬

甲斐犬は山梨県原産の犬で、天然記念物にも指定されています。つぶらな瞳とワイルドな虎毛が特徴的で、性格は温和で優しいとされています。
頭が良く優れた判断能力を持ち、無駄吠えもしません。飼い主に対して従順なため、番犬としてもぴったりです。
狩猟犬として活躍していた犬種なので、運動はしっかりとさせてあげましょう。
バセットハウンド

また、1日1時間程度の散歩で十分なので、あまり散歩に時間をかけられない家庭にお勧めです。
他の動物にも友好的ですが、ルーツがウサギ狩りの猟犬だったので、ウサギには注意しましょう。
北海道犬

白い毛のイメージが強いですが、他にも赤、胡麻、虎、黒、そしてミックス色があります。
飼い主に対しては非常に従順ですが、他の人間には興味を示しません。そのため、しつけにはある程度知識が必要となる犬種です。
紀州犬

また、運動量が少ないとストレスを溜めて問題行動を起こしてしまうため、しっかりと運動をさせてあげる必要があります。
プーリー

頭が良い犬種なので、きちんとしたしつけをすれば飼い主に従うようになります。
田舎を好む犬種だといわれているので、郊外に住んでいる家庭にお勧めです。
アメリカンスタッフォードシャーテリア

飼い主だけではなく知らない人にも友好的に接することができるのも、大きな特徴の一つだといえるでしょう。
ブラック、ブルー、ブリンドルなど、色のバリエーションも豊富です。
ウェルシュ・コーギー・ペンブローグ

性格はフレンドリーで元気でパワフル、スタミナもたっぷりです。
また、人間が好きな性格にもかかわらず、ひとりの時間も大切にしたいという一面もあります。「ベタベタした関係は少し苦手」「ウォーキングに付き合ってくれるパートナーがいい」という方にお勧めです。
ウェルシュ・コーギー・カーディガン

飼い主に忠実なので、とても良いパートナーになってくれます。牧畜犬だった頃の名残から動くものに噛み付くクセがあるので、しっかりとしつけをすることが大切です。
イングリッシュスプリンガースパニエル

鳥猟犬としての本能が残っているため非常に活発で、運動量も多いのが特徴です。そのため、アクティブな飼い主と相性が良いといえます。
警戒心が強いため、初めて会う人と仲良くなるのに時間がかかるという一面もあります。
ウェルシュテリア

落ち着いた一面もあり、室内犬としても適しています。
家族には愛情深く接してくれますが、他の動物には攻撃的になることもあります。そのため、多頭飼いには向いていないといえます。
まとめ

犬を飼うときには、容姿の好みだけで決めてはいけません。その犬種の性格や特徴などをよく理解した上で、家庭に迎え入れてあげてください。
自分に合った犬種を選べば、きっと良いパートナーになってくれます。
皆に愛される犬に育て、幸せな生活が送れるようにしてあげましょう。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
- #withlist Instagram あるある おみくじ おもちゃ おやつ におい オス ギネス世界記録 グッズ ゴールデン ゴールデンレトリバー シニア犬 シュナウザー ショップ シーズー ダックス ダンス チェックリスト ドッグヨガ パピーウォーカー フォトコンテスト プール ベッド ペットのお墓 ペットロス ペット保険 ペット可 ホスピス マナー ラブラドールレトリバー レポート 一人暮らし 体験談 冬 動画 喧嘩 夏 多頭飼い 戌年 抱っこ 摂取カロリー計算 撮影 映画 歯 治療費 海 湘南 犬 ブドウ 犬と猫 犬のきもち 犬のご飯 犬のレシピ 犬を知る 犬 吐く 犬 嘔吐 犬 嘔吐 原因 犬 嘔吐 対処法 犬 嘔吐 水 犬 嘔吐 病院 犬 嘔吐 脱水 犬 嘔吐 食事制限 犬服 犬用インテリア 犬用カート 犬 異物誤飲 嘔吐 犬 胃腸炎 嘔吐 犬 膵炎 嘔吐 犬 食事 温度 犬 食事量 犬 食欲不振 下痢 犬 食欲不振 内臓 犬 食欲不振 嘔吐 犬 食欲不振 対処法 犬 食欲不振 歯 犬 食欲不振 発熱 犬 食欲不振 胃腸 犬 食欲不振 膵臓 犬 食欲 増進 留守番 病気 症状 盲導犬 福利厚生制度 節約 結婚式場 肥満 花見 費用 資格 趣味 部屋づくり 里親 関東 防災 雑学 静電気 音楽 飼い主あるある 首輪