2018年2月12日
【獣医師監修】犬にチョコレートを与えては駄目!食べたら犬の身体に起こることは?
【結論】絶対に与えてはいけません
チョコレートを犬に与えてはいけないことは広く知られていて、気をつけている飼主様がほとんどだと思います。
それでもやはり犬の嗅覚は想像以上で、飼主様の行動を犬はよく見ています。
もしもの時のために、チョコレートを食べるとどのような症状が起こり、どのくらい食べるといけないのかをお話します。
もくじ [非表示]
犬がチョコを食べた時に見られる症状

・嘔吐、下痢
・パンティング
・脈の異常
・痙攣
・昏睡
・パンティング
・脈の異常
・痙攣
・昏睡
チョコレートを大量に摂取した場合は、以上のような症状を呈します。さらに症状が重症化すると最悪の場合は死亡することもあります。
絶対に食べさせてはいけませんし、見つかるような場所に放置してはいけません。
犬はチョコをどのくらい食べたら「危険」か

その中でもカカオに含まれる「テオブロミン」という成分が犬に対して毒性を示します。
体重1kgあたり90~100mgのテオブロミンを摂取すると中毒症状が出て、致死量が250~500mgといわれています。
チョコの種類によって危険レベルも違う
チョコレートの種類によってテオブロミンの含有量は異なります。カカオの含有量が多いチョコレートやビターチョコレート、ミルクチョコレート、ホワイトチョコレートなど様々ですが、それぞれどのくらいの量を食べると危険なのでしょうか?
標準的な板チョコで考えてみます。
ミルクチョコレート:1枚あたり150~180mg
ビターチョコレート:1枚あたり450~600mg
ブラックチョコレート:1枚あたり1000~1200mg
ホワイトチョコレートはほぼ心配がないといわれています。ビターチョコレート:1枚あたり450~600mg
ブラックチョコレート:1枚あたり1000~1200mg
ビター、ブラック、カカオの濃いものは小型犬が1枚食べると痙攣が起きたり、死亡する可能性が高くなります。
犬がチョコを誤って食べた場合、どのように治療するの?

痙攣などが起こっている場合は症状にあわせて治療を行います。
チョコレートは冷えると固まるので、胃洗浄をするならば温水を用いることが大切です。
家庭での対処法はほぼありませんので、急いで動物病院を受診しましょう。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
- #withlist Instagram あるある おみくじ おもちゃ おやつ におい オス ギネス世界記録 グッズ ゴールデン ゴールデンレトリバー シニア犬 シュナウザー ショップ シーズー ダックス ダンス チェックリスト ドッグヨガ パピーウォーカー フォトコンテスト プール ベッド ペットのお墓 ペットロス ペット保険 ペット可 ホスピス マナー ラブラドールレトリバー レポート 一人暮らし 体験談 冬 動画 喧嘩 夏 多頭飼い 戌年 抱っこ 摂取カロリー計算 撮影 映画 歯 治療費 海 湘南 犬 ブドウ 犬と猫 犬のきもち 犬のご飯 犬のレシピ 犬を知る 犬 吐く 犬 嘔吐 犬 嘔吐 原因 犬 嘔吐 対処法 犬 嘔吐 水 犬 嘔吐 病院 犬 嘔吐 脱水 犬 嘔吐 食事制限 犬服 犬用インテリア 犬用カート 犬 異物誤飲 嘔吐 犬 胃腸炎 嘔吐 犬 膵炎 嘔吐 犬 食事 温度 犬 食事量 犬 食欲不振 下痢 犬 食欲不振 内臓 犬 食欲不振 嘔吐 犬 食欲不振 対処法 犬 食欲不振 歯 犬 食欲不振 発熱 犬 食欲不振 胃腸 犬 食欲不振 膵臓 犬 食欲 増進 留守番 病気 症状 盲導犬 福利厚生制度 節約 結婚式場 肥満 花見 費用 資格 趣味 部屋づくり 里親 関東 防災 雑学 静電気 音楽 飼い主あるある 首輪