2017年12月2日
犬はストーブに近づきすぎる!飼い主が気を付けるべき3つのポイント
冬にストーブを付けると、犬がそのすぐ近くでずっと温まっていることがありますよね。
長時間ストーブの前にいると、飼い主としては危険なのではないのかと気になってしまうと思います。
今回は犬がストーブを好きな理由とストーブの危険性、対策についてまとめました。
もくじ [非表示]
犬がストーブを好きな理由とは?

例としてはプードルやチワワ、マルチーズ、パピヨン、ミニチュアダックスフンドなどが挙げられ、特にチワワは寒さに一番弱い犬ともいわれています。
また、シングルコートの犬は寒さに強くありません。
犬の被毛にはシングルコートとダブルコートの2種類があり、ダブルコートであれば皮膚を守るための長い毛(オーバーコート)と体温を調整するための柔らかい毛(アンダーコート)の両方があります。
しかし、シングルコートの犬はアンダーコートを持たないため寒さから身体を守ることが苦手なのです。
シングルコートの犬には、グレーハウンドやミニチュアピンシャー、ヨークシャーテリアなどがいます。
そして、もともとは寒さに弱い犬種ではなくても環境によって寒さが苦手になることがあります。
最近では外飼いよりも室内飼いが一般的になっていますが、室内は常に居心地の良い温度に調節されています。
そのため身体が暖かい状態に慣れ、寒さに対応できなくなってしまうのです。
その他に、子犬や老犬も自分で上手に体温調節を行うことができないので寒さが苦手です。
このように寒さに弱い犬は少なくなく、ストーブを付けると近寄って身体を温めるのです。
ストーブでやけどする可能性も

また、ストーブの前で寝てしまったりすると低温火傷になってしまいかねません。
さらに、長時間ストーブにあたっていると皮膚が乾燥してしまいます。
これによってフケが多くなったり皮膚がかぶれてしまったりすることもあるので注意が必要です。
犬は身体全体が被毛で覆われているため人間よりも熱さを感じにくく、何も感じないままストーブのすぐ近くでずっと寝ていることもあります。
そのため自分自身では気が付かないうちに火傷していることもあるので、飼い主が十分に気を付けてあげる必要があります。
犬を守るための対策法

ここでは寒い季節にぜひ実践してほしい対策法を3つご紹介します。
パネルヒーターやオイルヒーターを使う
火がつくタイプの石油ストーブよりも、パネルヒーターやオイルヒーターのほうが安全です。ヒーターにすれば、少なくとも毛に火が燃え移る心配はなくなります。
ストーブガードを付ける
ストーブを使用するときは、ストーブガードを付けるのがおすすめです。これがあれば犬はストーブのすぐ近くに寄れないので、安全対策としては非常に有効です。
タイマーを使用する
長い時間、暖房器具を使用することによって、気付かないうちに低温火傷していることがあります。タイマーを使って付けっぱなしを防ぎ、低温火傷しないようにしましょう。
まとめ

愛犬を危険から守るためにも、暖房器具を使用するときにはきちんと安全対策を行ってください。
もちろん、万が一火傷してしまったらすぐに病院に連れて行ってくださいね。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振