2018年1月17日
犬が庭を掘る理由と対策について
昨今では、住宅環境などの影響もあって室内で犬を飼うのが主流となっています。
しかし、外飼いしている方や、庭に出して遊ばせているという飼い主は少なくありません。
犬を庭に出すときに注意したい「穴掘り」ですが、ここでは犬が庭を掘る理由とその対策についてご紹介します。
もくじ [非表示]
犬が庭を掘る理由

ここでは、犬が庭を掘る理由をご紹介します。
犬の本能
犬は野生で生活していた頃、穴を掘って巣穴をつくりそこで生活していたと言われています。また、食料を保存するためにも穴を掘る必要がありました。
家庭犬として飼われている今でも犬としての本能は残っているので、穴を掘るのは自然な行動だといえます。
暇つぶし
単純に暇でやることがないから庭を掘っているという可能性もあります。忙しいからといって長時間放置してしまうと、犬は暇を持て余してしまいます。
これが続くとストレスの原因にもなるので、時間が出来たら遊んであげるようにしましょう。
ストレス解消
犬は、欲求不満になっている時に穴を掘ってストレスを解消することがあります。運動不足やコミュニケーション不足の場合、穴掘りの原因はストレスかもしれません。
飼い主に対して何かを訴えかけているのかもしれないので、頻繁に穴を掘るようであれば観察してあげてください。
暑さ対策
蒸し暑い夏でも土の中は冷たくひんやりしており、犬はそのことを本能的に知っています。気温が高いときに庭に犬を出しているのであれば、暑さをしのぐ目的で穴を掘る可能性があります。
犬は暑さに強い動物とは言えないので、気温が上がったら部屋の中に入れるなどの配慮をしてあげましょう。
出口探し
フェンスで囲まれた庭の中から外に出るために穴を掘ることもあります。これに気付かずに外に出ることで愛犬が迷子になることがあるので、十分な注意が必要です。
少し穴を掘れば簡単に外に出られるような隙間がないか確認しましょう。
犬の穴掘り対策

ここでは、犬に穴掘りをやめさせるための対策をご紹介します。
気持ちを理解する
まずは、どうして穴を掘っているのかを理解してあげてください。ストレス発散のために穴掘りをしているのであれば、その原因を取り除いてあげましょう。
そうすることで、穴掘りを防げることがあります。
しつけをする
しつけをして「穴掘りはいけない」と教えることも大切です。犬にとって穴掘りをするのは自然なことであるため、教えなければ悪いとは思いません。
愛犬が穴を掘っているところを見つけたら、注意しましょう。
穴掘りが好きな犬種

テリア種はキツネやネズミ、カワウソなどの小動物を狩るために作出された品種で、「テリア」はラテン語で「地」を意味します。
テリア種に属する犬種は数多くありますが、特に有名な犬種としてエアデール・テリアやワイヤー・フォックス・テリア、スコティッシュ・テリア、ヨークシャー・テリアなどが挙げられます。
穴を掘るのが大好きなテリア種に穴掘りをやめさせるのは難しいでしょう。
テリア種を飼っている方は、ガーデニングなどは諦めたほうがいいかもしれません。
まとめ

きちんとしつけをして悪いことだと理解させるようにしましょう。
一番問題なのはストレスが原因で穴を掘っている場合です。ストレスの原因を見極め、正しく対処してあげてください。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振