2017年12月25日
愛犬を安心して放せる庭づくりのコツ
日本では住宅事情から室内飼いが主流となっていますが、中には庭で放し飼いをしている方も居ます。
しかし、犬を放し飼いするときには様々な注意点があります。
ここでは犬を放し飼いするときの庭作りのポイントや放し飼いにおける注意点についてご紹介します。
もくじ [非表示]
犬を放し飼いするのはOK?

これに違反すると1,000円~10,000円の科料が課されることがあります。ちなみに、犬をノーリードで散歩させるのも放し飼いとみなされます。
ただしこれには例外があり、私有地内に限り放し飼いをしてもよいとなっています。
つまり、犬を飼育できる庭があれば犬にリードを付けずに放し飼いをすることができます。
犬を放し飼いするときの庭作りのポイント

フェンス
犬を庭で放し飼いするときに一番大切なのは、しっかりとフェンスで囲うということです。犬が庭から脱走してしまった場合、事故だけでなく、他人とトラブルになる可能性があります。
犬の身体は毛を除くと華奢であることが多く、隙間からでも抜け出してしまう事があり、フェンスを設置するときには細かい部分までチェックするようにしてください。
水場
犬が水場で遊んでいる姿は微笑ましいものですが、水場はボウフラと呼ばれる蚊の幼虫が繁殖する場でもあります。そのため、庭の池や水たまりで遊んだことが原因で蚊が媒介するフィラリアにかかってしまうことがあります。
水場がある場合は、犬が近寄らないようにフェンスなどで囲うようにしましょう。
植物
人間には無害であっても、犬にとっては危険な植物はたくさんあります。アサガオやアジサイ、パンジーなどの身近な植物も犬には毒なので注意が必要です。
犬を庭に放す前に害のある植物が生えていないかを必ず確認してあげてください。
犬小屋
十分な高さと広さがあり、ゆったりとくつろげる犬小屋を用意してあげましょう。また夏の暑さと冬の寒さをしのぐためにも犬小屋は重要な役割を果たしています。
夏は直射日光を遮れるように、冬は冷気を遮断できるように犬小屋を設置してください。
地面
地面の状態にも十分に気を配ってあげる必要があります。芝生や人工芝、ドッグラン用のウッドチップなどを活用して走るのに適した地面にしてあげてください。
コンクリートなどは足腰に負担をかけることが多くなるので避けるようにしましょう。
犬を放し飼いするときの注意点

排泄物
庭で飼っている場合は、排泄も庭ですることが多くなります。しかし、私有地だからと放置することは、悪臭によって近所に迷惑をかけることに繋がるので、排泄物は小まめに処理するようにしましょう。
縄張り意識
庭で飼われている犬は、庭及びその周辺を自分の縄張りだと考えるようになります。そのため、通行人の方や来客を威嚇する場合があります。吠えることで近所迷惑とならないように、吠え癖はしっかりと直すようにしましょう。
コミュニケーション
犬は社会的動物のため、社会的・空間的に隔離されているとストレスを溜めてしまいます。外飼いだとスキンシップが少なくなることが多いので、意識してコミュニケーションを取るようにしましょう。
まとめ

愛犬が危険な目に遭ったり他人に迷惑をかけたりすることがないように、飼い主が気を付けましょう。
放し飼いするときも愛犬にたっぷりと愛情を注いで、毎日楽しく過ごさせてあげてください。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振