2018年6月28日
ペット可のテーマパークでやってはいけないマナー違反
犬を飼っている人にとって愛犬は家族と同じように大事な存在ではないでしょうか。
そんな家族の一員でもある愛犬は、旅行やレジャーにも一緒に連れて行きたいと考える人がいても不思議ではありません。
きちんと躾けられた犬は、帯同しても問題ないとして連れて入ることが許可されているテーマパークなどの施設もたくさん増えてきました。
その反対に一般の来客に対して問題のある行為や施設にとってマイナスな事象が多く、許可されていた犬の帯同が不許可となってしまったという施設もあります。
愛犬と一緒にテーマパークでの楽しい思い出を残せるように、マナー違反にならないようにしたいものです。
では、どういった点を注意しなければならないでしょうか。
ここではやってはいけないマナー違反を4つご紹介します。
もくじ [非表示]
テーマパークでのマナー違反その1:ノーリード

そんなテーマパークの中には、犬を連れて入ることも許可されている場合がありますが、それには一定のルールがあります。
まず気を付けなくてはならないのは、リードを付けていなくてはならないということです。
躾がきちんとされている犬で、ノーリードであっても飼い主の命令に従って行動することを飼い主が確信していても、他の人にとってはただの犬でしかありません。
犬を嫌いな人も、怖いと思っている人もいます。
リードが付いていることは、制御できるということを目で見ることができて安心です。
また、どんなに躾がされている犬であっても、テーマパークなどでよくある突然の轟音などに驚いて激しい動きをしてしまうことも考えられます。
リードを付けることで犬自身にも飼い主への服従を体感させられるので安心です。
テーマパークでのマナー違反その2:マーキングをさせる

マーキングには自分の尿を使うので、マーキングをされた場所は汚れて匂いが残ります。
これは、雰囲気を大切にするテーマパークなどの施設にとってはたいへん迷惑な話です。
また、他の客に対してもたいへん迷惑な行為です。
排泄を済ませてから入園するようにしたり、勝手な行動をしないように躾けなくてはなりません。
テーマパークでのマナー違反その3:予防接種を怠る

こうした予防接種をしていない場合に、万が一他の人を噛んだりしたときに病気に罹らせたりしてしまう心配があります。
愛犬を加害者にしないということも飼い主の愛情です。
為すべき予防接種は、怠りなく決められた期間に愛犬に受けさせるようにしましょう。
テーマパークでのマナー違反その4:人間専用の設備を利用する

テーマパークに設置されている人間の赤ちゃん用のベビーバギーなどに犬を乗せて歩くことや、イスやベンチ、テーブルなどに上がらせたり、同伴が許可されていないレストランなどで皿の料理をそのまま食べさせるなどは避けるべきでしょう。
テーマパークに限らず、かわいい愛犬であることは間違いないとしても、他の人にとって迷惑になるような行為は慎まなくてはなりません。
一緒に楽しめるようにと許可されているのにもかかわらず、一部のマナー違反がきっかけで許可が取り消されて、マナーを守っている飼い主たちがその影響を受けるのでは問題です。
みんなでマナーを守って楽しい時間を過ごせるようにしたいものです。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振