2019年3月19日

愛犬と花見を楽しむ!守るべき周囲に対する5つのマナーとは

花見のシーズンが近づいていますね。

愛犬と桜を楽しみたいという飼い主さんが増え、犬OKなお花見スポットを探したりしているところでしょう。

そして、いざ行くことになると飼い主さんが気になり始めるのは、周囲に迷惑をかけないためのマナーですよね。

愛犬に過剰なストレスを与えない意味でも、マナーを守ることは重要です。

犬連れOKとはいえトラブルになりやすいイベントスポット、飼い主さんは特に何に気をつけるべきかについて考えていきます。

犬連れのお花見マナー① 捨てる場所に注意!排泄物の処理は飼い主の大切な責任

愛犬の排泄物を掃除する飼い主
排泄物が落ちているような場所では、せっかくの花見を楽しむことができなくなってしまいます。

その場所を利用する人にとっても、管理する人にとっても重大な問題です。

衛生面にも悪影響を及ぼしますし、排泄物の処理は当然飼い主の責任になります。

通常の散歩の時と同じように、犬の排泄物は必ず拾って持ち帰るのがマナーです。

ゴミ箱が設置されている場所では捨てられますが、食事をする人も多いお花見の場では悪印象です。

お花見シーンに限らず、公園自体が排泄物をゴミ箱に入れないよう案内しているケースも多々あるので、注意しましょう。

犬連れのお花見マナー② 周囲には様々な人がいることを理解する

たくさんの人で賑わう花見会場
お花見の場には、さまざまな人がいます。犬が苦手な人もいる可能性があるため、そういった人のことも考えて細心の注意を払うことは大切なマナーです。

苦手ではなくても、犬の大きな鳴き声に驚く人もいますし、犬がすり寄って毛が衣服につくことを嫌がる人もいます。

犬にとってみれば、慣れない場所で、しかも人が混雑しているような状況であれば、ストレスを感じてしまうケースも多いです。

その結果大声で吠えたり、行動範囲内をウロウロし続けたりする場合のあります。

事前に花見の場所に犬を連れてきて慣れさせておくことがストレス軽減につながります。

また、混雑するような場所は避け、犬が冷静さを保てる場所にすることも大切です。

その犬の性格もあるため、普段の愛犬がどのようなタイプなのかを理解しておくことも必要です。

逆に飼育経験が無くても犬が大好きで、温かく見守ってくれるという方も周囲にはたくさんいるかもしれません。

しかし、目を離した隙に撫でようとしてくれた子供に飛びかかってしまった、「興奮しやすいから」と伝えても触ろうとして服を汚してしまったなど、思わぬ事故が発生しやすいのでどんな雰囲気でも最新の注意を払いましょう。


犬連れのお花見マナー③ リードをしっかり持っておく

お花見では、多くの人が食べ物を持参して飲食をしながら花見を楽しみます。

食べ物が周囲にあれば、犬が欲しがって他の人のところに行く可能性があります。

飼い主がリードをしっかり持って、他の人に迷惑を及ぼさないマナーが必要です。

犬用の食べ物やおやつ、水を持参し、おもちゃを与えるなど、言うまでもなく犬にもその場を楽しんでもらうことが大切です。

また、リードの長さはいつもより短めにしておきましょう。行動範囲を制限するだけでなく、リードの絡まりなどで起きる事故を防ぐためでもあります。

犬連れのお花見マナー④ 犬のトイレ休憩はこまめに、そして遠くで

桜を見ているハスキー
飲食や景色を楽しむ場なので、他の参加者の視界に入る場所で愛犬がトイレをするのは気まずいですよね。

生理現象とはいえ、マナー違反と言われてもしょうがない点です。

飼い主さんは交代で周囲を歩く時間を確保してあげるようにしましょう。もちろん、お花見の席からできるだけ離れたところまででる必要があります。

「お花見なのにゆっくりできない…」と感じるかもしれませんが、犬連れで楽しむ場合には最も気をつけておきたいマナーです。

犬連れのお花見マナー⑤ 誤食防止を徹底する


飼い主さん達や他の参加者の方の食事を守ることはもちろんですが、会場のゴミ箱近くや道にも食べ物は溢れているので要注意です。

まず誤飲・誤食は愛犬の健康を脅かす可能性がありますし、犬の拾い食いのスピードといったらご存知の通りとても素早いのでしっかり見ておかないといけません。

拾い食いのリスクを考えると、移動時はスリングやカートなど「歩かせない」という回避策もおすすめです。

桜の前で座っている2匹の柴犬 楽しいお花見の時間を愛犬と共に過ごすのは、飼い主にとっても愛犬にとっても格別な時間でしょう。

しかし多くの人と遭遇する場所でもあるため、愛犬にも周囲にもストレスを感じさせない配慮が大切です。

基本的なマナーをしっかり守ることで、「来年も」となるような思い出をつくりましょう。

この記事が気に入ったら
Qpetに「いいね!」しよう

文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。


合わせて読みたい

PAGE TOP