2017年6月13日
【獣医師監修】犬の椎間板ヘルニアは突然訪れる!症状と治療について
監修にご協力いただきました!
櫻井洋平先生
BiBi犬猫病院 院長
2008年3月 麻布大学獣医学部獣医学科卒業
2008年4月〜2013年11月 横浜市内動物病院勤務
2011年4月〜2015年3月 麻布大学附属動物病院 腎泌尿器科・外科 専科研修医として研修
2013年12月〜2015年5月 千葉県内動物病院勤務
2015年7月〜2016年2月 宮城県内動物病院勤務
2016年11月〜 仙台市にBiBi犬猫病院を開院
「いつものソファに乗らなくなった」「突然悲鳴のような鳴き声を出してうずくまった」
椎間板ヘルニアの症状は突然あらわれるので、愛犬の行動に違和感を感じた時はその様子をしっかり観察する必要があります。
足のふらつきやから始まることが多いですが、重症化した場合は足の感覚がなくなり立ち上がれなくなることもあります。
もくじ [非表示]
「椎間板ヘルニア」とは?
椎間板は背骨と背骨の間にあり、背骨に外から力が加わった時に衝撃から吸収する役割があります。椎間板の中心部分は髄核と呼ばれ、ゼラチンのような状態で水分を多く含み弾力があります。
しかし加齢とともにだんだん固くなっていきます。
椎間板ヘルニアとは、この椎間板が突出(飛び出すこと)したり、脱出(完全にはみ出してしまうこと)し、脊髄を圧迫している状態のことを言います。
太い神経である脊髄を刺激しますので痛みを伴い、圧迫が長期間にわたると神経が麻痺してしまいます。
神経が麻痺すると感覚がわからなくなったり、立てなくなり歩行困難になってしまうこともあります。
犬の椎間板ヘルニアの症状とは
犬の椎間板ヘルニアの症状は、発生する部位とその程度により異なります。予兆も含めて詳しく解説します。注意したい予兆について
椎間板ヘルニアはいきなり激痛が来る場合もありますが、何らかの予兆があります。- ぶるぶる震える
- いつもよりゆっくり動く
- 背中を丸める姿勢が多くなる
- 階段やソファ等の登り降りをしない
- 触ろうとするとよける
- 触ったら悲鳴を上げたり、急に噛んでくる
いつもと違った行動は“痛みがあるサイン”かもしれません。自身で様子を見るのではなく、動物病院に行きましょう。
椎間板ヘルニアはできるだけ早く治療を開始するのがポイントとなります。
椎間板ヘルニアの症状
椎間板ヘルニアは「頸椎」「胸椎」「腰椎」で起こる症状が異なります。頸部ヘルニア
頸椎は首の骨で合計7個あります。第1頸椎は環椎、第2頸椎は軸椎のように別の名前で呼ばれることもあります。小型犬では第2~3~4頸椎の間で、大型犬では第5~6~7頸椎の間で起こることが多いです。
症状は首の痛み、四肢麻痺です。
<首の痛み>
首を痛がり頭を下げたような姿勢でじっとしていて、後ろから呼ぶと振り返らずに体ごと向きを変えることが多いです。抱き上げた時に悲鳴を上げたり、触ると痛がる等の症状もあります。頭を上下左右したがらない時には要注意です。
<歩行異常>
立ったり歩いたりはできるものの、ふらふらした歩き方をするようになります。これは前肢・後肢に起こります。胸部ヘルニア・腰部ヘルニア
胸椎は胸の部分の背骨で合計13個、腰椎は腰の部分の背骨で7個あります。犬の椎間板ヘルニアで最も発生率の高い部位です。<背中の痛み>
背中を触った時や、抱きかかえるときに悲鳴を上げたり、痛がるなどの症状があります。<後肢のふらつき>
後肢がふらふらし、歩くときに引きずるような歩き方をします。<足の甲を地面につけている>
ヘルニアの症状が進行すると足の裏を地面につけて立てなくなり、足の甲を地面につけて立つようになります。このような状態をナックリングと言います。
胸部・腰部ヘルニアは後肢の麻痺が起こり、感覚がわからなくなってしまうのでこのような立ち方をするようになります。
<排泄困難>
椎間板ヘルニアを起こす場所によりますが、排便・排尿が困難になる場合があります。自力で排泄できなくなり介助が必要になったり、反対に垂れ流しになってしまうこともあります。
犬の椎間板ヘルニアを起こす原因
犬が椎間板ヘルニアを起こす原因は「肥満」「無理な運動」「犬種」「加齢性」が考えられます。肥満
体重が増えると皮下脂肪だけでなく、内臓脂肪もどんどん増えていきます。犬は人と違い4本の足で立っているので、背骨が内臓・内臓脂肪や体幹につく皮下脂肪を吊り下げているような状態になります。
体重が増えれば増えるほど背骨は重いものをぶら下げていくようになり大きな負担がかかります。
例えは悪いですが、物干し竿が背骨、物干し竿をかけるスタンドが足と仮定すると想像しやすいと思います。
無理な運動
犬の背骨は後に大きくそらすような動きに弱いため、階段の上がり降りやソファの昇り降りは椎間板ヘルニアを引き起こしやすくなります。アジリティなどで高いジャンプやスラローム、フリスビーのキャッチなども、急に腰や背中をひねるような動きが原因でヘルニアを起こしやすくなりますので、充分練習して臨みましょう。
犬種
“軟骨異栄養性犬種”という、遺伝的に椎間板ヘルニアのリスクが高いとされる犬種がいます。代表的な犬種はバセットハウンド、ビーグル、ダックスフンド、フレンチ・ブルドッグ、ペキニーズ、ウエルシュ・コーギーなどの短脚種です。
これらの犬種は若歳でも変性を起こしやすく、外力に対してもろい性質があります。
軟骨異栄養性犬種は二歳までに椎間板が変形・脱水し、髄核のゼリー状構造が乾燥してしまい、その結果椎間板の衝撃吸収といった機能が損なわれます。
加齢性
高齢になると背骨の形が変わってくることがあります。背骨の形を横から見ると長方形に見えますが、この両端の骨が少しずつ伸びてしまい鼓のような形になります。やがて隣の骨とつながってしまい背骨の動きを妨げるようになります。このような状態を「変形性脊椎症」と言い、背骨の形が変わってしまい痛みを生じることもあります。
犬のヘルニアの「進行レベル」と「治療方法」
椎間板ヘルニアの治療方法には内科療法と外科療法があります。どちらを選択するべきなのか、椎間板ヘルニアのグレードによっておおよその選択ができます。犬の椎間板ヘルニアの進行レベルと症状
椎間板ヘルニアはその症状によってグレード分けがあります。グレード1:神経学的異常なし、背骨痛により背中を丸める、体を触られるのを嫌がる
グレード2:後肢不全麻痺、自力歩行可、よろよろ歩行、ナックリングがみられる
グレード3:後肢不全麻痺、自力歩行不可、後肢を少し動かすことができるが脱力し歩行できない
グレード4:後肢完全麻痺、浅部痛覚なし、後肢がまったく動かない、尿漏れがみられる
グレード5:後肢完全麻痺、深部痛覚なし、痛みがまったくわからない
グレード2:後肢不全麻痺、自力歩行可、よろよろ歩行、ナックリングがみられる
グレード3:後肢不全麻痺、自力歩行不可、後肢を少し動かすことができるが脱力し歩行できない
グレード4:後肢完全麻痺、浅部痛覚なし、後肢がまったく動かない、尿漏れがみられる
グレード5:後肢完全麻痺、深部痛覚なし、痛みがまったくわからない
グレード1-2であれば内科療法を選択しますが、グレード3以上の場合は外科療法を選択します。
グレード2の場合でも歩行時のふらふらやナックリングがひどくなるならば内科療法を中止して、外科療法に切り替えます。
グレード5まで進行した段階で手術を行っても治療の効果は乏しく回復は難しい場合があります。
できるだけ早い段階で外科手術に踏み切ったほうがよいでしょう。
椎間板ヘルニアの治療法
内科療法
薬剤の投与…脊髄の炎症を軽減する目的で消炎鎮痛剤を投与します外科療法
手術…脊髄を圧迫している椎間板物質を除去しますその他
ケージレスト…内科療法で治療する場合、最低2週間安静を保つためケージレスト(比較的狭い空間であまり動けないようにして安静)を行います。治療法を選択するときの注意点
■症状によって内科療法か外科療法かを選択するか、または併用します。しかし、痛みを繰り返す場合やナックリングや麻痺が認められる場合には突出した椎間板にかかる圧力を減少させることを目的にした外科的処置を選択する必要があります。
■手術後はリハビリが必要になります。
リハビリは、屈伸運動や足先を握ったり離したりなどの刺激を加えるなどの家庭でできるリハビリや、プールやトレッドミルなどを利用するリハビリ施設を利用する方法などもあります。
■はじめて椎間板ヘルニアを発症して軽度の痛みを訴えた場合は内科療法を選択します。
ナックリングなどの神経症状を伴う場合は内科療法をまず選択しますが、治療の効果が乏しい場合は外科療法に切り替えます。
■内科療法のみを行った場合、再発する可能性が高くなります。
治療期間と費用
治療期間
内科療法の場合、1週間位で痛みが取れる場合もありますが、長い場合は1ヶ月必要なこともあります。しかし、痛みを繰り返す、悪化する場合は内科療法よりも外科療法を選択するほうがよいでしょう。
そのまま経過を見ると麻痺が起こり完全麻痺に進行する確率が高くなります。
外科療法の場合、手術・抜糸・リハビリなどを行うので1~2ヶ月かかります。
目安の費用(地域、施設により異なります)
<内科療法>
入院…5万円~、通院…5千円~<外科療法>
手術・入院費・検査…30万円~犬のヘルニアの予防と対策
症状が重くなると立つことも歩くこともできなくなってしまう椎間板ヘルニア。発症を予防したり、発症した後の対策にはどのようなものがあるのでしょうか?運動と体重管理
減量は筋肉量も重要
椎間板ヘルニアの予防のために肥満防止、減量は必ず挙がる項目です。体重が重いと背骨に負担がかかりますので椎間板ヘルニアを発症するリスクは上がります。
しかし、痩せればよいというものではありません。
体重管理も大事ですが、いかに筋肉をつけて過剰な脂肪を減らすのかが大切です。
骨の周辺にはそれを支える筋肉と靭帯があります。体重を支えるのは骨だけではなく、骨を取り巻く筋肉や靭帯です。
つまり、しっかりと体を支えるためには筋肉や靭帯をしっかりしたものにする必要があります。
残念ながら、体重は体を構成するものすべての合計なので、体重が減っても筋肉が同時に減ってしまうと体を支えるものが減ってしまうことになります。
理想的な痩せ方は、筋肉を残して体脂肪を減らすことです。
フード量の調節は「素人判断」はNG
現在のドッグフードの量が多いならば量を減らすのもよいですが、適正な量なのに減らしてしまうと体を維持するために必要な栄養が足りなくなります。脂肪が少なめのドッグフードに切り替えて、適切量の運動をしましょう。
いきなり走らせたり、極端に散歩の時間を増やすとかえって関節に対して負担が増えます。
走るのではなく速足の散歩を継続しましょう。継続は力なりです。理想的には1日2回の散歩をお勧めします。
環境を整える
椎間板ヘルニア防止のために重要なのが環境を整えることです。- 滑りやすいフローリングや畳などの床を走らせない
- 足の裏に生える毛はこまめにカットし、肉球が見える状態にする
- 砂利道などの足元がぐらつく場所の散歩は避ける
- 高い場所(椅子、ソファなど)から飛び降りさせない
- 後ろ足立ち、ジャンプなど背中に負担がかかる姿勢は極力させない
- 首輪をしている場合、急にリードを引っ張らない
このように、足・腰・首に衝撃や負担がかかるようなことは避けるようにしましょう。
まとめ
椎間板ヘルニアは一度なると再発を繰り返したり、重症化すると完全麻痺を起こし歩行困難・排泄困難などを起こしてしまい介護が必要になります。なりやすい犬種を飼っている場合は体重管理と適切な運動を心がけ、できるだけ予防していきましょう。
普段から歩き方には気を配り、少しでもふらつきがあれば、急激に症状が進む場合もありますので、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
- #withlist SNS お尻 がん探知犬 こたつ ねこ もしもマガジン インテリア オス キャバリア ギネス世界記録 コーギー ゴールデンレトリバー シニア犬 シュナウザー ショップ ストレス ダンス チェックリスト トリビア ドッグスポーツ ドッグヨガ ハスキー パピーウォーカー パピーパーティー ビーグル フレブル プール ベッド ペットのお守り ペットイベント ペットロス ペット供養 ペット保険 ペット信託 ホスピス ホテル ボランティア ポメラニアン マイクロチップ ラブラドール・レトリーバー ランキング レジャー 事故 体験談 保護犬 保護犬カフェ 公園 喧嘩 多頭飼い 寿命 帰省 年齢 抱っこ 摂取カロリー計算 撮影 映画 暑さ対策 暮らしを考える 歯 泳ぎ 犬 犬のご飯 犬のしぐさ 犬のテスト 犬のファッション 犬のレシピ 犬の不思議 犬の喧嘩 犬の服 犬の譲渡会 犬を知る 犬用インテリア 犬種リスト 犬系男子 猫系男子 病気 盲導犬 結婚式場 耳 肉球 肥満 脱走 自治体の取り組み 花見 誕生日 誤飲 警察犬 資格 趣味 車 遊び 運動 里親 長生き 静電気 音楽 食い付き 飼い主の匂い 首輪