2017年10月30日
スキー場で気を付けたい3つのマナー違反
近年犬を連れてどこへでも一緒に行動する人が増えています。
犬を飼う人にとっては家族同然で、ペットも一緒に行動できる場所を優先して旅行先を決める程です。
こんな傾向と並行して、ペット連れでも利用可能な施設が大変増えました。
ペットの存在を理解し、受け入れてもらえる心遣いがとてもありがたく感じますが、中にはマナーを守らない非常識な行動をとる飼い主も見受けられます。
これからベストシーズンを迎えるスキー場ではどのような行動に気を付けた方が良いのでしょうか。
①どこにでもマーキングしてしまう

スキー場はウィンタースポーツを楽しむ場所で、小さな赤ちゃんからお年寄りまでが雪遊びやスキー、スノーボードをしに楽しみにやってきます。
糞尿が雪上に落ちないように犬用のマナーベルト、マナーパンツの利用を守るようにしましょう。
②ノーリード

普段は言うことを聞く犬かもしれませんが、いつどのような状況でパニックに陥るかわかりません。
間違って滑走路に飛び出る、車道に飛び出るなどということがあると大変危険です。
雪上では、利用者や車は急に止まれず、大事故につながる恐れが大変高いのです。
ケージを持ち歩くようにし、ノーリードはもちろんのこと、長いリードも避けるようにしなくてはなりません。
③飼い主の言うことを聞かない

基本的に人間が楽しむ用に作られた施設なので、他の利用者に対して配慮が必要になります。
他の利用者に吠えるとウィンタースポーツを楽しみに来ているのに気分が害されたり、小さな子に恐怖心を抱かせてしまいます。
普段からしっかりとしつけ、犬が飼い主の言うことを聞くような状態を心がけましょう。
また、旅行に慣れている、人込みに慣れているといった犬自体の経験も必要です。
まとめ
犬は雪を見ると子供の用に喜び、楽しくかけまわります。雪まみれになる姿はとてもかわいいものです。普段味わえない環境をペットに味あわせてあげたい、一緒に楽しみたいと考えることは自然なことでしょう。
だからこそ、飼い主さんはスキー場でやってはいけないマナーを頭に入れて迷惑をかけないようにしなくてはいけません。
犬の飼い主として守るべきことを守り、ペットと快適で楽しいお出かけ・旅行にしてもらいたいと思います。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
- #withlist Instagram あるある おみくじ おもちゃ おやつ におい オス ギネス世界記録 グッズ ゴールデン ゴールデンレトリバー シニア犬 シュナウザー ショップ シーズー ダックス ダンス チェックリスト ドッグヨガ パピーウォーカー フォトコンテスト プール ベッド ペットのお墓 ペットロス ペット保険 ペット可 ホスピス マナー ラブラドールレトリバー レポート 一人暮らし 体験談 冬 動画 喧嘩 夏 多頭飼い 戌年 抱っこ 摂取カロリー計算 撮影 映画 歯 治療費 海 湘南 犬 ブドウ 犬と猫 犬のきもち 犬のご飯 犬のレシピ 犬を知る 犬 吐く 犬 嘔吐 犬 嘔吐 原因 犬 嘔吐 対処法 犬 嘔吐 水 犬 嘔吐 病院 犬 嘔吐 脱水 犬 嘔吐 食事制限 犬服 犬用インテリア 犬用カート 犬 異物誤飲 嘔吐 犬 胃腸炎 嘔吐 犬 膵炎 嘔吐 犬 食事 温度 犬 食事量 犬 食欲不振 下痢 犬 食欲不振 内臓 犬 食欲不振 嘔吐 犬 食欲不振 対処法 犬 食欲不振 歯 犬 食欲不振 発熱 犬 食欲不振 胃腸 犬 食欲不振 膵臓 犬 食欲 増進 留守番 病気 症状 盲導犬 福利厚生制度 節約 結婚式場 肥満 花見 費用 資格 趣味 部屋づくり 里親 関東 防災 雑学 静電気 音楽 飼い主あるある 首輪