2018年3月5日
日本における犬の歴史について
人間と犬は古くから親しい間柄だといわれますが、関係の始まりについて知っている方は少ないのではないでしょうか。
実は、人間と犬の歴史は太古の昔から始まっています。
ここでは、日本において犬がどのような役割を果たしてきたのかについてご紹介します。
もくじ [非表示]
人間と犬のかかわりは縄文時代から

縄文時代の人間と犬の化石を分析した結果、同じものを食べていたということがわかりました。
さらに、犬が埋葬された形跡も残されており、この頃の犬は猟犬として人間に使役していたと考えられています。
犬が食用となっていた弥生時代

そのため、犬は農地を守るための番犬として使用されるようになりました。
その一方で、人間にはタンパク源が必要であったため、食用にもなっていたようです。
犬が大切にされるようになった飛鳥時代

675年には犬を食べることを禁じる通達が出されたほか、「御犬飼」という犬の専門家も現れました。
なお、聖徳太子の愛犬の名前は「雪丸」で、人の言葉を話せたと言い伝えられています。
平安時代には犬を飼うことがブームに

有名な「枕草子」や「源氏物語」にも宮廷で飼われている犬が登場します。
しかし、ネズミを捕ることができる猫は犬以上に大切にされており、猫が紐につながれている一方で犬は放し飼いされていたようです。
鎌倉時代・室町時代の「犬追物」

これは、競技場の中に150匹の犬を投入し、規定時間内にいることができた犬の数を競うというものです。
なお、このとき矢が犬を貫いて殺してしまうことのないように「犬射引目(いぬうちひきめ)」と呼ばれる特殊な矢を使用していたそうです。
犬が権力の象徴となった安土桃山時代

多くの犬は可愛がられていたようですが、天下統一を成し遂げた豊臣秀吉だけは「虎の餌にする」という理由で大量の犬を集めていたようです。
近隣に住む村人たちにも犬を差し出すように命令したといわれています。
「生類憐みの令」が制定された江戸時代

また、犬将軍という異名をもつ徳川綱吉によって「生類憐みの令」という法令が出されました。
綱吉は犬を特に愛したといわれていますが、この法令は虫類や貝類、魚類まで対象にしていたため「天下の悪法」とも呼ばれています。
明治時代以降は犬がペットとして普及

そして、全国的に犬がペットとして普及していきました。大正時代にはドッグショーも盛んに行われるようになり、多くの犬が出展されました。
本格的に犬がブームとなったのは、昭和に入ってからのことです。
多くの愛犬団体が設立され、秋田犬をはじめとした日本犬は天然記念物として指定されました。
戦後もペットブームは続き、現在では犬と猫の合計飼育数が人間の子どもの数を上回るまでになっています。
まとめ

そして、これから先も生活を共にしていくことでしょう。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振