2017年9月21日
【100均で愛犬DIY】フォトブース&顔ハメパネル~ハロウィン編~
ハロウィンといえば仮装を思い浮かべる方がほとんどである昨今、「愛犬と一緒にハロウィンを楽しみたい!」と考える飼い主さんも多いのではないでしょうか?
SNSでも、可愛らしい仮装をしている犬の写真を見かけることが多くなりました。
「うちの愛犬に似合う仮装がわからない!」
「あまりお金をかけずハロフィンフォトを撮りたいなあ」
そんな飼い主さんに向けて、ワンコイン予算で作れるフォトブース&顔ハメパネルの作り方をご紹介します!
もくじ [非表示]
- 1 使用した材料
- 2 ①ハロウィンフォトブース
- 2.1 1.カラーボードを適当な大きさにカットする
- 2.2 2.ウォールステッカーをパーツごとに切り取る
- 2.3 3.全体のレイアウトを考えながらおおまかに配置する
- 2.4 4.レイアウトが決まったら、先にステッカーをはっていく
- 2.5 5.気になるところを修正したら完成!
- 3 ②ハロウィン顔ハメパネル
- 3.1 1.カラーボードを適当な大きさにカットする
- 3.2 2.フォトブースの裏に両面テープを貼る
- 3.3 3.土台の中心にオバケのシルエットを描く
- 3.4 4.顔ハメ用の穴をカッターで切り抜く
- 3.5 5.穴の周辺を整えて、完成!
- 4 材料を少し変えるだけでオリジナル感がUP!
使用した材料

①ハロウィンフォトブース
・カラーボード(黒/No.108)450×840×5mm
・ウォールステッカー パンプキンブラザー(ハロウィン雑貨163)
・ウォールステッカー HALLOWEEN(ハロウィン雑貨161)
・ポスターカラーマーカー ホワイト
・ポスターカラーマーカー ゴールド
金額 ¥500
時間 約60分
・カラーボード(黒/No.108)450×840×5mm
・ウォールステッカー パンプキンブラザー(ハロウィン雑貨163)
・ウォールステッカー HALLOWEEN(ハロウィン雑貨161)
・ポスターカラーマーカー ホワイト
・ポスターカラーマーカー ゴールド
金額 ¥500
時間 約60分
②ハロウィン顔ハメパネル
・カラーボード(黒/No.108)450×840×5mm※今回は①の裏面を使用しました
・ハロウィンンフォトブース&フォトプロップス(ハロウィン雑貨193)
・手で切れる両面テープ(フィルム製)幅15mm
・ポスターカラーマーカー ホワイト
・ポスターカラーマーカー ゴールド
金額 ¥500
時間 約30分
・カラーボード(黒/No.108)450×840×5mm※今回は①の裏面を使用しました
・ハロウィンンフォトブース&フォトプロップス(ハロウィン雑貨193)
・手で切れる両面テープ(フィルム製)幅15mm
・ポスターカラーマーカー ホワイト
・ポスターカラーマーカー ゴールド
金額 ¥500
時間 約30分
①ハロウィンフォトブース

写真協力:タイガ/フレンチブルドッグ(Instagramアカウント)
今回は同時並行で②顔ハメパネルを制作したので、上の写真では頭を通せるようになっています!笑
せっかくハロウィンらしい衣装を着せても、背景がいつもと同じだともったいないですよね。ガーランドなどを飾り付けるといっても、インテリアに馴染ませたり空間を確保するのも一苦労。
そんな時はワンコインで写真用の背景をつくってみましょう!
1.カラーボードを適当な大きさにカットする

ハロウィンシーズンしか使わないので、加工や後片付けのしやすさを考えると幅5mmほどのポリスチレン素材がイチオシです。
※今回は裏面を②顔ハメパネルに使用するので、その素材に合わせてカットしています。
◆point◆
ハロウィンカラーである黒×オレンジを目立たせるために黒をチョイスしましたが、SNS映えを重視するなら白もオススメです。
ハロウィンカラーである黒×オレンジを目立たせるために黒をチョイスしましたが、SNS映えを重視するなら白もオススメです。
2.ウォールステッカーをパーツごとに切り取る

3.全体のレイアウトを考えながらおおまかに配置する

もし文字やイラストを描く予定であれば、そのスペースもこの時点でしっかり考えておきましょう。
◆point◆
イラストや文字をぶっつけ本番で描くのが不安な方は要らない裏紙などにラフを描いて、ステッカー同様に一度並べてみましょう。そうすると完成イメージが浮かびやすく、失敗もしにくくなりますよ。
イラストや文字をぶっつけ本番で描くのが不安な方は要らない裏紙などにラフを描いて、ステッカー同様に一度並べてみましょう。そうすると完成イメージが浮かびやすく、失敗もしにくくなりますよ。
4.レイアウトが決まったら、先にステッカーをはっていく
文字やイラストは多少融通が利きますが、ステッカーは拡大縮小などもちろんできないので先に土台に貼り付けていきます。ステッカーをすべて貼り終えたら、全体のバランスを見ながら手書きの装飾を足していきます。今回は土台が黒なので、ゴールドやホワイトなど暗い色に映えるペンを使用しています。
◆point◆
手書きのイラストや文字が浮いている場合は、ステッカーの周りを同じ色のペンで囲ったりしてみましょう。全体の印象がまとまりやすくなります。
手書きのイラストや文字が浮いている場合は、ステッカーの周りを同じ色のペンで囲ったりしてみましょう。全体の印象がまとまりやすくなります。
5.気になるところを修正したら完成!

気になるところを修正したら、フォトブースの完成です!壁に立てかけて早速写真を撮ってみましょう。背面に糸をつけて、壁に吊るした状態で使用するとブースが傾かないので撮影がしやすいですよ。
②ハロウィン顔ハメパネル

※今回はチワワやMダックスを想定したサイズで作成していたので、フレンチブルのタイガちゃんが頭を通す際に少し割れ目が入ってしまいました。(タイガちゃんごめんね…!)
加工のしやすさや安全面を考慮して柔らかいボードを使用しているので、穴は余裕のある大きさで作ることをおすすめします!
加工のしやすさや安全面を考慮して柔らかいボードを使用しているので、穴は余裕のある大きさで作ることをおすすめします!
デザインはもちろん、サイズなども含めて愛犬にぴったりな衣装を見つけるのって意外と難しいですよね。
愛犬が服を着るのを嫌がる、気に入った衣装が見つからない、といった方には顔ハメパネルがおすすめです。観光スポットによくあるようなパネルなら、顔のサイズだけしっかり測っておくだけで簡単に作成することができます!
1.カラーボードを適当な大きさにカットする

2.フォトブースの裏に両面テープを貼る

◆point◆
デザインが細かい箇所は浮きやすくなるので、そこだけ小さく切った両面テープを貼ってしっかり固定しましょう。
デザインが細かい箇所は浮きやすくなるので、そこだけ小さく切った両面テープを貼ってしっかり固定しましょう。

3.土台の中心にオバケのシルエットを描く

◆point◆
今回使用した人間用フォトブースには、フォトプロップス用の仮面や帽子といったパーツが同封されています。「画面がさみしい」と感じた時は、それらを貼り付けても可愛くなると思います。
今回使用した人間用フォトブースには、フォトプロップス用の仮面や帽子といったパーツが同封されています。「画面がさみしい」と感じた時は、それらを貼り付けても可愛くなると思います。

4.顔ハメ用の穴をカッターで切り抜く

チワワやMダックスといった小型犬であれば、今回使用した両面テープの円周で切り抜けば大体ぴったりです。
5.穴の周辺を整えて、完成!

ネイルケア用のやすりなどで、軽く穴の先端の角をとっておきましょう。家にやすりがまったくない方は、100円均一に売っている紙やすりなどを買うことをオススメします!

この穴の位置だと、かぼちゃから顔が飛び出す構図になるので、なかなかに妖怪っぽいですね。
材料を少し変えるだけでオリジナル感がUP!
ダイソーには他にも色々なハロウィン雑貨が売られています。ウォールステッカーのデザインやペンの色を変えるだけでもまったく違った仕上がりになるので、自分好みのパーツを探してみて下さいね!
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
- #withlist Instagram あるある おみくじ おもちゃ おやつ におい オス ギネス世界記録 グッズ ゴールデン ゴールデンレトリバー シニア犬 シュナウザー ショップ シーズー ダックス ダンス チェックリスト ドッグヨガ パピーウォーカー フォトコンテスト プール ベッド ペットのお墓 ペットロス ペット保険 ペット可 ホスピス マナー ラブラドールレトリバー レポート 一人暮らし 体験談 冬 動画 喧嘩 夏 多頭飼い 戌年 抱っこ 摂取カロリー計算 撮影 映画 歯 治療費 海 湘南 犬 ブドウ 犬と猫 犬のきもち 犬のご飯 犬のレシピ 犬を知る 犬 吐く 犬 嘔吐 犬 嘔吐 原因 犬 嘔吐 対処法 犬 嘔吐 水 犬 嘔吐 病院 犬 嘔吐 脱水 犬 嘔吐 食事制限 犬服 犬用インテリア 犬用カート 犬 異物誤飲 嘔吐 犬 胃腸炎 嘔吐 犬 膵炎 嘔吐 犬 食事 温度 犬 食事量 犬 食欲不振 下痢 犬 食欲不振 内臓 犬 食欲不振 嘔吐 犬 食欲不振 対処法 犬 食欲不振 歯 犬 食欲不振 発熱 犬 食欲不振 胃腸 犬 食欲不振 膵臓 犬 食欲 増進 留守番 病気 症状 盲導犬 福利厚生制度 節約 結婚式場 肥満 花見 費用 資格 趣味 部屋づくり 里親 関東 防災 雑学 静電気 音楽 飼い主あるある 首輪