2018年4月1日
ペットロスに陥りやすい人の特徴
可愛がっていたペットが亡くなったときに、ペットロスに陥る人は少なくありません。
しかし、全ての人がペットロスになるわけではなく、ペットロスにならない人もいます。
ここでは、ペットロスに陥りやすい人の特徴をご紹介します。
もくじ [非表示]
ペット中心に生活をしている人

そのため、ペットを失ってしまった際に、大きなショックを受けてペットロスに陥りやすくなります。
ペットを失ったときに、初めて自分がペットに依存していたことに気が付くことも少なくありません。
子供の手が離れたシニア世代

ペットを本当の自分の子供のように可愛がります。
ペットを自分の子供のように大切にしていれば当然失ったときのショックは計り知れず、ペットロスによって精神バランスを崩してしまう人も少なくないようです。
1人暮らしでペットを飼っている人

落ち込んだときに慰めてくれた、悩んだときに話を聞いてくれる、いつもそばにいてくれた思い出や時間が、ペットを失ったときに大きなショックに繋がります。
また、ペットロスの悲しみを分かち合う相手がいないことも影響します。
1人暮らしの人の中でも、女性はペットロスに陥ることが多いとされています。
ペットを1頭だけで飼っている人

すべての愛情を注いでいる1頭のペットを失ったときには、やはりそれだけショックやストレスも大きくなるようです。
いつか訪れるペットとの別れによるペットロスを軽減したいのであれば、多頭飼いは有効な方法と言えるのかもしれません。
実際に、こういった目的からの多頭飼いをするのも少なくないようです。
ただし、多頭飼いしていると1頭が亡くなったときに他のペットがペットロスの状態になることがあります。
ペットを失ってしまって辛いときも、残されたペットへの気配りは欠かさないようにしてあげましょう。
ペットとの生活の中に後悔がある人

特に、「もっと健康に気を配ればよかった」「早く病院に連れて行けばよかった」など自分が死の原因をつくったのではないかという後悔は、ペットの死後も飼い主を苦しめます。
また、ペットの最期に立ち会うことができなかった場合も後悔の気持ちが募ります。
ペットを安楽死させた人

悩みぬいた上で決断した安楽死でも、後になってから「もっと良い形で最期を迎えられたのでは」と考え込んでしまうようです。
ペットのためとはいえ、ペットの最期を飼い主が自ら決めることは、つらく苦しい選択だと言えます。
ペットが突然亡くなってしまった人

何の前触れもなくペットを失ってしまった場合、ペットロスになる確率は非常に高いといえるでしょう。
まとめ

ペットロスになっても無理して気丈にふるまうことはせず、悲しみとしっかり向き合ってください。
一人で乗り越えるのが難しい時は周りの人に相談するように心掛けてください。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振