2018年4月1日
犬アレルギーの知人に飼い主ができる配慮や対策とは?
犬が苦手な方だけでなく、犬が大好きであっても犬アレルギーに悩んでいる方は少なくありません。
ここでは、犬アレルギーをもつ友人や知人を家に招くときの対策についてご紹介します。
もくじ [非表示]
犬アレルギーの症状

具体的には、鼻水、くしゃみ、目のかゆみ、充血、皮膚のかゆみ、じんましん、喘鳴などです。
また、下痢、嘔吐、吐き気、めまい、動悸、呼吸困難など重い症状が出ることもあり、最悪の場合には命にかかわります。
アレルギーの原因となっているもの

かつては、アレルゲンとなっているのは犬の被毛だと考えられていました。
しかし最近では、被毛だけではなく唾液やフケ、垢、糞尿などもアレルゲンとなっていることが分かってきました。
そのため、犬アレルギーの人は被毛をはじめとしたアレルゲンとなり得るものを吸い込まないように注意する必要があります。
犬アレルギーの知人のためにできる対策

犬をケージに入れる
家の中を犬が歩き回っているような状態は、犬アレルギーの方が安心出来る環境だとは言えません。犬アレルギーがある人を自宅に呼ぶのであれば、犬を隔離しておくのは最低限の気遣いです。
ケージに入れておくか、あるいは他の部屋に入れて出られないようにしておきましょう。
念入りに掃除をする
その場にいなくても、犬が暮らしている家の中はアレルゲンでいっぱいです。アレルゲンが部屋中に散らばっていると、犬アレルギーの人は身体がアレルギー反応を示します。
来客時には、愛犬の被毛やフケなどを全て取り除くために念入りに掃除をしましょう。
掃除機などを使うと被毛が舞い上がってしまうので、そうならないように気を付けながら掃除をしてください。
ブラッシングやシャンプーをする
どれだけ丁寧に掃除をしても、犬を飼っているとすぐに部屋中が毛だらけになってしまいます。抜け毛の多いダブルコートの犬であれば、犬が少し部屋を歩き回っただけで、掃除前と同じ状態に戻るような事もあります。
犬の抜け毛を完全になくすことは不可能ですが、被毛のケアをすることで抜け毛を減らすことはできます。
日頃から丁寧にブラッシングを行い、定期的にシャンプーをしてあげてください。
カーペットを撤去する
一度被毛がつくとなかなか取れないのが、カーペットです。掃除機をかけたから大丈夫と思っても、カーペットはアレルゲンが溜まりやすく、全てを取り除くのは困難だと言えます。
犬アレルギーの人が自宅に訪れるときには、可能であればカーペットを一時的に撤去しましょう。
撤去できないタイプのカーペットの場合は、専用のグッズを使って掃除してみるといいかもしれません。
まとめ

犬アレルギーは、人によっては重い症状が出ることがあります。
せっかくの来客に辛い思いをさせないためにも、犬アレルギー対策はしっかりと行ってください。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振