2018年4月29日
ミニチュアダックスを飼うと分かること3つ
ペットブームの昨今、根強い人気を誇る『ミニチュアダックス』。
実際にミニチュアダックスを飼うと分かることは数多くありますが、その中から3つのことを例に挙げて、詳しく解説していきます。
1.仲間意識が強く頑固な一面がある

本来ミニチュアダックスは猟犬だったことから、好奇心や忠誠心が豊かな犬種ともいわれ、猟犬特有の『吠えやすい』という特性も持ち合わせています。
例えば、家に訪問者があれば強く吠えたり、散歩中に行き交う飼い主以外の人や他の犬に吠えやすい傾向にあるのはそのためでしょう。
また、何かを要求する際にも無駄吠えする場面が多くみられます。
ミニチュアダックスは、頑固な一面があるために吠え癖の改善や躾自体が難しいことも多く、早い段階での無駄吠えの正しい躾は必要になります。
自分で躾をすることが難しいと感じた場合は、ドッグトレーナーや躾教室を検討することをオススメします。
2.ミニチュアダックスが発症しやすい病気がある

胴長のミニチュアダックスは椎間板に負荷がかかりやすく、太りすぎると更に負担は大きくなり、椎間板ヘルニアを引き起こしてしまう可能性が高くなるからです。
椎間板が脊髄の神経を圧迫すると、人間同様に激しい痛みや痺れが見られるようになり、最悪の場合は歩行が困難になります。
普段から注意しなくてはならないのが、太らせないようにしようと、激しい運動を強いることです。
激しい運動は逆効果ですし、室内で運動させる場合は滑りやすい床には工夫が必要です。
他の犬種にも共通して言えることですが、日々の健康管理がとても重要なポイントになります。
3.扱いやすい被毛

また、ミニチュアダックスは、比較的自宅でのシャンプーやブラッシングがしやすいので体を清潔に保ちやすいです。
しかし、シャンプーのしすぎや、洗い流し不足、毛を乾かし足りない場合には皮膚トラブルを起こしますから、正しい方法で行うことが必要になります。
毛玉などに悩む場合や、自宅でのシャンプーが難しい場合には、無理せずにトリマーに頼むのが無難でしょう。
まとめ
いかがでしたか?小さくて可愛らしいミニチュアダックスですが、意外にも頑固な一面を持つなどの特徴があります。しかし、忠誠心も強く、甘え上手な特性から飼っていて可愛いと感じられる犬種でもあります。
犬を飼いたいと考えている方、ミニチュアダックスを検討している方は参考にしてみてくださいね。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振