2018年3月2日
【トリマーが解説】カチカチに固まった目やにのお手入れ方法1/2
監修にご協力いただきました!

トリマーライセンス取得後に、マーケティング・広報宣伝としてペット用品メーカーに勤務。
現在は愛犬をご自宅のような環境でストレスなく預かる“いぬのホームステイ”『Pet sitter & Doggy Daycare Lima Lima 』を運営。
ホームステイ中の犬のケア、ご自宅まで訪問するペットシッター、トリミングの知識を活かして自宅で出来るグルーミングレッスンなど飼い主様に合わせたプライベートサービスをを行ってます。
目元のデリケートな皮膚に固まった頑固な目ヤニ、綺麗に取ってあげたいけれど、それだけのために体全体をシャンプーする程ではないし、ティッシュやタオルではうまく取ってあげられなくて、次のトリミングまで放置…そんなことありませんか?
シャンプーしなくても簡単にカチカチの目やにを取り除く方法をご紹介します。
目ヤニは気づいた時にケアしてあげましょう

固まった目ヤニが目元にあると、その部分の皮膚の通気が悪くなってしまいます。
高齢犬は特に自分で毛づくろいが出来なくなることと、眠る時間が長くなることで目元のケアをしてあげることが必要になります。
高齢犬になると眠る時間の長くなるので、目やにのケアを怠ると目が開けられなくなってしまうので、こまめなケアが必要です。
柔らかい目ヤニであればティッシュ等の柔らかい布などで拭き取ってあげられますが、乾燥して硬く固まった目ヤニの場合、無理に引っ張ると皮膚に負担がかかるので、ちょっとした工夫が必要です。
カチカチ目ヤニは水分を含ませてからアプローチ
>
ウェットティシュで取れないほどに固まった目ヤニには、コットンやスポンジにぬるま湯をたっぷり含ませて目頭からゆっくりと目ヤニに水分を移して行きます。
柔らかいコットンやスポンジであれば犬が急に顔を反らして動いた場合にも安全です。
スポイトやシリンジなどは先が尖っていて目元に向けて使うことはオススメできません。

ゆっくりと水分を含ませるのがコツですが、吸収できずに流れ落ちてしまう水分で体や床が濡れてしまいそうな時は、体全体を乾いたタオルで包んでおくか、片方の手で顎に乾いたタオルを持って流れ落ちる水分を受けるなどすると良いです。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振