2018年4月7日
【老犬の為のバリアフリー】犬の状況に応じた対処法のコツとは?
年を取ると筋力が衰えて足腰が弱くなるのは、人間も犬も同じです。
若い頃には問題なく過ごせていた家も、だんだんと暮らしにくくなっているかもしれません。
愛犬が年を取ってきたと感じたら、ぜひ家の中をバリアフリーの環境にしてあげてください。
少し工夫するだけで、愛犬の負担を軽くして怪我をする可能性を低くすることができます。
もくじ [非表示]
ケース①:ベッドやソファに登れない

怪我防止のために乗せないという手段もありますが、ベッドやソファの上に登れないことは愛犬にとってはストレスになります。
ベッドやソファに登りたがっているような仕草を見せたら、ステップやスロープなどを利用して登りやすくしてあげてください。
ステップなどは購入することもできますが、自宅にあるもので手作りすることもできます。
ケース②:テーブルなどに頭をぶつける

しかし、高齢になると視力はさらに衰え、頼りにしていた嗅覚や聴覚も若いころほど効かなくなります。
そのため、テーブルや壁などに頭や身体をぶつけるようになってしまいます。
このときに怪我をしないようにするために、テーブルの角などにテーブルガードなどをつけましょう。
また、目が見えにくくなった犬はそれまでに培った感覚を頼りに動いています。
模様替えや引っ越しなどは、極力控えましょう。
ケース③:家具の隙間から出られない

一度隙間に入ったのはいいものの、後ろに下がれないためにそこから出られなくなります。
これを防止するためには、家具の隙間を塞いでしまうのが一番です。
犬が入りそうな隙間には、クッションなどを詰めて入れないようにしてください。
また、ドッグフードや水を部屋の端に置いてしまうと、そこから上手く動けなくなることがあります。
愛犬のための食器は、壁から少し離れた場所に置くようにしてください。
ケース④:滑って上手く歩けない

そして、老犬になって筋肉が衰えると歩くことそのものが大変になってしまいます。
カーペットを敷く、滑り止めワックスを塗るなどして歩きやすい環境を整えましょう。
なお、フローリング対策はできれば犬を迎えたときからやっておくのがベストです。
小型犬であれば膝蓋骨脱臼、大型犬であれば股関節形成不全になるのを防ぐことができます。
ケース⑤:敷居などにつまずく

これを防ぐためにはしっかり運動させて筋肉を鍛えることが大切ですが、歩きやすい環境を整えることも大切です。
段差はできるだけなくし、また爪のケアもしっかり行うようにしてください。
なお、犬が歩くときには前足よりも後ろ足に大きな負担がかかります。
前から見るとしっかり歩いていても後ろ足でつまずいてしまうことがあるので、よく観察してあげるようにしましょう。
まとめ

このことを避けるためにも、ぜひ家の中をバリアフリーにしてください。
バリアフリーになって過ごしやすくなれば、きっと愛犬も喜んでくれます。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
- #withlist Instagram あるある おみくじ おもちゃ おやつ におい オス ギネス世界記録 グッズ ゴールデン ゴールデンレトリバー シニア犬 シュナウザー ショップ シーズー ダックス ダンス チェックリスト ドッグヨガ パピーウォーカー フォトコンテスト プール ベッド ペットのお墓 ペットロス ペット保険 ペット可 ホスピス マナー ラブラドールレトリバー レポート 一人暮らし 体験談 冬 動画 喧嘩 夏 多頭飼い 戌年 抱っこ 摂取カロリー計算 撮影 映画 歯 治療費 海 湘南 犬 ブドウ 犬と猫 犬のきもち 犬のご飯 犬のレシピ 犬を知る 犬 吐く 犬 嘔吐 犬 嘔吐 原因 犬 嘔吐 対処法 犬 嘔吐 水 犬 嘔吐 病院 犬 嘔吐 脱水 犬 嘔吐 食事制限 犬服 犬用インテリア 犬用カート 犬 異物誤飲 嘔吐 犬 胃腸炎 嘔吐 犬 膵炎 嘔吐 犬 食事 温度 犬 食事量 犬 食欲不振 下痢 犬 食欲不振 内臓 犬 食欲不振 嘔吐 犬 食欲不振 対処法 犬 食欲不振 歯 犬 食欲不振 発熱 犬 食欲不振 胃腸 犬 食欲不振 膵臓 犬 食欲 増進 留守番 病気 症状 盲導犬 福利厚生制度 節約 結婚式場 肥満 花見 費用 資格 趣味 部屋づくり 里親 関東 防災 雑学 静電気 音楽 飼い主あるある 首輪