2018年5月3日
犬の子育てで二番目に多い悩みは「掃除」!…一番は?
今回は犬を育てる時に飼い主さんが実際に苦労していることや、楽しく生活していくために必要なことを紹介します。
※この記事はアニコム損害保険株式会社がペット保険「どうぶつ健保」を契約している人を対象にしたアンケートを参考に制作しております。
犬の子育て、しつけの幸福度は80.5%!

そして「大変なこともあるが楽しいことが多い」という人が64.2%と多数を占めました。
楽しいことばかりではないですが、犬と一緒にいることで楽しいと思える時間はあるという人がほとんどでした。
愛犬と一緒に暮らすことで今までになかった楽しさ、幸福度を手に入れているといえるアンケート結果ですね。
一方で、一緒に暮らしていきたいからこそ、大変なこともたくさんでてくるのがリアルなのでしょう。
犬の子育てで最も悩むのは「しつけ」

「大変だと感じることは何ですか」というアンケートでは下記のようなランキングとなっています。
1位「しつけが大変、言うことを聞いてくれない」(25.6%)
2位「掃除が面倒」(17.1%)
2位「掃除が面倒」(17.1%)
しつけで覚えてもらいたいことは数多くあります。
トイレの場所、食事の時間や場所、社会に慣れさせて社交性を持たせるということも必要になってきます。
言葉が伝わればいいのですが、そうはいかないのが犬の子育てです。
そのためしつけが大変だと感じる人が多いようです。
この問題を一人で悩み続け、結果的に犬の育児(犬)ノイローゼになってしまうという人もいます。
ネットの掲示板などで、厳しい叱責を覚悟して悩みを書き込んでいる飼い主さんの心情を思うと、心が痛みます。
そしてその多くが、(しつけをはじめとしたお世話を)周りに助けてもらえないという孤独感が根底にあるのです。
抱え込まずに誰かに相談したり、家族で協力し合ったりできる環境づくりも、犬を育てる上で大切になってきます。
飼い主さんの相談相手1位は「動物病院」

1位「動物病院」(67.2%)
2位「家族」(47.0%)
3位「友人、知人」(36.4%)
2位「家族」(47.0%)
3位「友人、知人」(36.4%)
犬のスペシャリストであり、色々なことに詳しく相談もしやすいということで動物病院の先生に相談するという人が一番多いのですね。
「しつけの関する情報を集める時どうしているか」というアンケートでも「動物病院の先生に聞く」が64%になっています。
体調の異変だけでなく、しつけに関する悩みも動物病院の先生に聞いてもらうという人が実は多いのですね。

今も困っているよ、と苦笑する方ももちろんたくさん。
でも、話している様子からも一目瞭然ですが、やっぱり過ぎたらいい思い出になる場合が多いのです。
大変な思いをするから飼ったこと自体に後悔するわけではないし、逆に思わぬことで犬との暮らしに強く悩み続けるケースもあります。
すべて思い通りにいく子育てなんてなかなかありません。
だからこそ、頑張る飼い主さんには相談相手をしっかり見つけて頂きたいのです。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
- #withlist Instagram あるある おみくじ おもちゃ おやつ におい オス ギネス世界記録 グッズ ゴールデン ゴールデンレトリバー シニア犬 シュナウザー ショップ シーズー ダックス ダンス チェックリスト ドッグヨガ パピーウォーカー フォトコンテスト プール ベッド ペットのお墓 ペットロス ペット保険 ペット可 ホスピス マナー ラブラドールレトリバー レポート 一人暮らし 体験談 冬 動画 喧嘩 夏 多頭飼い 戌年 抱っこ 摂取カロリー計算 撮影 映画 歯 治療費 海 湘南 犬 ブドウ 犬と猫 犬のきもち 犬のご飯 犬のレシピ 犬を知る 犬 吐く 犬 嘔吐 犬 嘔吐 原因 犬 嘔吐 対処法 犬 嘔吐 水 犬 嘔吐 病院 犬 嘔吐 脱水 犬 嘔吐 食事制限 犬服 犬用インテリア 犬用カート 犬 異物誤飲 嘔吐 犬 胃腸炎 嘔吐 犬 膵炎 嘔吐 犬 食事 温度 犬 食事量 犬 食欲不振 下痢 犬 食欲不振 内臓 犬 食欲不振 嘔吐 犬 食欲不振 対処法 犬 食欲不振 歯 犬 食欲不振 発熱 犬 食欲不振 胃腸 犬 食欲不振 膵臓 犬 食欲 増進 留守番 病気 症状 盲導犬 福利厚生制度 節約 結婚式場 肥満 花見 費用 資格 趣味 部屋づくり 里親 関東 防災 雑学 静電気 音楽 飼い主あるある 首輪