2017年12月28日
【画像で解説】柴犬のタヌキ顔とキツネ顔の特徴や歴史について
国内国外を問わず人気の高い柴犬ですが、容姿が2種類にわけられることはご存知ですか?
タヌキ顔とキツネ顔の2種類に分けられる柴犬、それぞれの特徴や歴史などを紹介します。
「キツネ顔」タイプの柴犬の特徴は?

こちらのキツネ顔タイプは歴史が古く、なんと縄文時代の遺跡から同じ骨格が見つかったということから、別名「縄文柴」とも呼ばれています。
その時代から狩猟犬として活躍していたということで、歯もタヌキ顔と比べると大きくなっています。体格も少しキツネ顔の方が大きめです。
立っているだけで様になるかっこよさがキツネ顔の柴犬の魅力です。
▼走る姿
▼リラックスしている姿


▼リラックスしている姿

「タヌキ顔」タイプの柴犬の特徴は?

目や鼻なども丸く愛嬌たっぷりの見た目で、見比べてみるとタヌキにそっくりだったりします。
こちらのタヌキ顔は長い歴史の中でキツネ顔から派生した種類だと考えられています。
そのため「新柴犬」などと呼ばれたりもします。
人気のある小型の柴犬、豆柴などもこちらに分類されることが多いですね。
見ているだけでなんとなく癒される柔らかい風貌、それがタヌキ顔の柴犬の魅力ではないでしょうか。
▼走る姿
▼リラックスしている姿


▼リラックスしている姿

合わせて読みたい記事はコチラ↓↓
次ページ:子犬のうちは判断がつきにくい
子犬のうちは判断がつきにくい

そのために子犬の頃はタヌキ顔だったのに成長したらキツネ顔になっていた、ということもあります。
もしどちらかの決まった顔を飼いたいという場合は親犬を確認してみましょう。親がキツネ顔であればキツネ顔に、タヌキ顔であればタヌキ顔に成長していく可能性が高いですよ。
柴犬にも色々と違いが

ですが現在飼われている柴犬のなんと8割が赤色の柴犬なのです。黒や白の柴犬は実は珍しい種類だったりします。

愛犬や街で柴犬を見かけた時は、どちらに分類されるかを予想してみるのも楽しいですね。今までとはまた違った柴犬の魅力に気づけるかもしれません。
合わせて読みたい記事はコチラ↓↓
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
- #withlist Instagram あるある おみくじ おもちゃ おやつ におい オス ギネス世界記録 グッズ ゴールデン ゴールデンレトリバー シニア犬 シュナウザー ショップ シーズー ダックス ダンス チェックリスト ドッグヨガ パピーウォーカー フォトコンテスト プール ベッド ペットのお墓 ペットロス ペット保険 ペット可 ホスピス マナー ラブラドールレトリバー レポート 一人暮らし 体験談 冬 動画 喧嘩 夏 多頭飼い 戌年 抱っこ 摂取カロリー計算 撮影 映画 歯 治療費 海 湘南 犬 ブドウ 犬と猫 犬のきもち 犬のご飯 犬のレシピ 犬を知る 犬 吐く 犬 嘔吐 犬 嘔吐 原因 犬 嘔吐 対処法 犬 嘔吐 水 犬 嘔吐 病院 犬 嘔吐 脱水 犬 嘔吐 食事制限 犬服 犬用インテリア 犬用カート 犬 異物誤飲 嘔吐 犬 胃腸炎 嘔吐 犬 膵炎 嘔吐 犬 食事 温度 犬 食事量 犬 食欲不振 下痢 犬 食欲不振 内臓 犬 食欲不振 嘔吐 犬 食欲不振 対処法 犬 食欲不振 歯 犬 食欲不振 発熱 犬 食欲不振 胃腸 犬 食欲不振 膵臓 犬 食欲 増進 留守番 病気 症状 盲導犬 福利厚生制度 節約 結婚式場 肥満 花見 費用 資格 趣味 部屋づくり 里親 関東 防災 雑学 静電気 音楽 飼い主あるある 首輪