2018年4月10日
【シニア犬】あるある!愛しい老犬の行動まとめ
犬と生活している方はご存知だと思いますが、犬の寿命は短く、人間の5分の1ぐらいしかありません。
小型犬では8歳ぐらいから、大型犬だと5、6歳ぐらいからシニアの時期に入ると言われています。
やがて必ずやってくるのがシニア期の、年を取っても愛おしいシニア犬あるあるをご紹介します。
もくじ [非表示]
いつでもたっぷり眠る

寝ている時間が多くなり、ちょっとの物音では起きないほどぐっすり眠るようになります。
来客や車の音への反応が薄くなり、大きな音がしても少し目を開けて眠る、というような毎日になります。
ずっと自分のスペースで寝ていたのに、シニアになると家族のそばで眠りたがるようになることも多くなります。
食べたいものと食べる量が変わってくる

また、逆のパターンとして、食べ物に異常に執着するようになる、一日に何度も欲しがる場合もあります。
老犬になると足を踏ん張って食べるのが難しくなります。
今まで床にお皿を置いていた場合は、足のついた食器を選んだり、台の上にお皿を置いてあげましょう。
おしっこの回数が増える、お漏らしをする

散歩の時までおしっこを我慢できていたのが、家でお漏らしするようになる、おしっこの回数が増える、夜におしっこをする事が多くなります。
愛犬が寝る場所の近くで、おしっこできる場所を増やす形で環境を整えてあげるのもいいでしょう。
ゆっくり歩く

それでも、犬にとって散歩はとても大切な時間だと言えます。
適度な運動をすることによって、筋肉に刺激を与える、血液を循環させる、老化を遅らせることができます。
愛犬に負担が掛からない、無理のない程度で散歩に連れ出してあげましょう。
見た目もちょっぴりシニアに

被毛が伸びる速度も緩やかになり、ツヤツヤだった毛が少しパサパサになります。
皮膚も弱くなるので、できものが出来やすくなり、皮膚を痒がる様子を見せる事があります。
愛犬に合わせたペースで、スキンシップを取りながら被毛のお手入れを行って、皮膚に異常がないかを確認してあげてください。
若い頃にはサマーカットをしていた犬も、冬になっても冬毛が思うように生えてこないことがあるので、様子をみて柔軟に対応しましょう。
耳が遠く、目が見えにくくなる

そのため、飼い主の匂いを嗅がせながら、優しく話しかけてあげる、スキンシップを取るようにしてあげましょう。
年齢と共に目が見えなくなるのは全ての犬に当てはまりますが、目が白く濁ってきたら白内障の可能性があるので獣医さんに連れていってあげるようにしましょう。
まとめ

しかし、シニア期になるまでの長い時間を側にいてくれたことや、無事に過ごせたコトも事実です。
今まで以上に、お世話の時間や医療費などの出費が必要になりますが、かけがえのない愛犬の老化による変化を、心に余裕を持って見守ってあげてください。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
- #withlist Instagram あるある おみくじ おもちゃ おやつ におい オス ギネス世界記録 グッズ ゴールデン ゴールデンレトリバー シニア犬 シュナウザー ショップ シーズー ダックス ダンス チェックリスト ドッグヨガ パピーウォーカー フォトコンテスト プール ベッド ペットのお墓 ペットロス ペット保険 ペット可 ホスピス マナー ラブラドールレトリバー レポート 一人暮らし 体験談 冬 動画 喧嘩 夏 多頭飼い 戌年 抱っこ 摂取カロリー計算 撮影 映画 歯 治療費 海 湘南 犬 ブドウ 犬と猫 犬のきもち 犬のご飯 犬のレシピ 犬を知る 犬 吐く 犬 嘔吐 犬 嘔吐 原因 犬 嘔吐 対処法 犬 嘔吐 水 犬 嘔吐 病院 犬 嘔吐 脱水 犬 嘔吐 食事制限 犬服 犬用インテリア 犬用カート 犬 異物誤飲 嘔吐 犬 胃腸炎 嘔吐 犬 膵炎 嘔吐 犬 食事 温度 犬 食事量 犬 食欲不振 下痢 犬 食欲不振 内臓 犬 食欲不振 嘔吐 犬 食欲不振 対処法 犬 食欲不振 歯 犬 食欲不振 発熱 犬 食欲不振 胃腸 犬 食欲不振 膵臓 犬 食欲 増進 留守番 病気 症状 盲導犬 福利厚生制度 節約 結婚式場 肥満 花見 費用 資格 趣味 部屋づくり 里親 関東 防災 雑学 静電気 音楽 飼い主あるある 首輪