2018年3月17日
犬が寝室を好む理由とは?
寝室に入り込んで眠っている愛犬を発見したことがあるのではないでしょうか。
犬用のベッドを用意しているのに、寝る時に愛犬が寝室に入りたがって困った経験のある方も少なくないでしょう。
ここでは、犬が飼い主の寝室を好む理由をご紹介します。
もくじ [非表示]
飼い主の寝室には安心感が溢れている

そのため、少しでも長い時間を「飼い主と一緒にいたい」と望んでいます。
そんな犬にとって、飼い主の寝室は以下の理由などによって魅力的な場所だと考えられます。
巣穴をイメージさせる場所
寝室はリビングやダイニングに比べて薄暗く、人が歩き回ることもない落ち着いたスペースです。飼い主が仰向けになって喉やおなかなど動物の急所を無防備に出して眠る姿をみて、犬は「ここは安全な場所だ」と認識します。
薄暗くて静かで安心できる場所は、犬が本能的に求めている「巣穴」を連想させるといえます。
軟らかく体を包み込むものが沢山ある
巣作りをおこなう犬は、本能的に軟らかい素材が大好きです。鼻先や前足で掘ったり寄せたりすることができるフカフカの素材は、恰好の巣作り材に感じられるのでしょう。
その軟らかい素材に囲まれてグッスリと眠るのも、犬にとって至福の時間だといえます。
飼い主と一緒に寝ることができる場所

社会性の強い動物であることから「一緒に眠る」ということには大きな意味があります。
飼い主と一緒に眠ることができる寝室は、愛犬にとって特別な意味をもちます。
飼い主の匂いを強く感じる場所

犬はこの鋭い嗅覚を利用して、匂いからさまざまな情報を収集しています。
人間は就寝時にコップ1杯程度の寝汗をかくといわれていて、寝具はこの寝汗を吸収すると共に「汗の匂い」も吸収しています。
犬は汗の匂いから、その場所に誰が眠っているのかを判断することができます。
つまり飼い主の匂いを感じることができる寝室は、犬にとって安心できる特別な場所となります。
寝室に出入りさせる際の注意点
愛犬が寝室を好む理由はいくつか紹介しましたが、愛犬とはいえ、寝具を共有することに抵抗を感じる方も少なくないでしょう。マーキング癖のある犬や予想外の粗相が原因で、飼い主の就寝環境が悪化してしまうのでは、愛犬との良い関係が構築できているとはいえません。
また、犬の望み通りに全ての欲求に答えることは、わがままな犬になってしまう事があります。
その為、望まない場合は、「寝室内はOKでもベッドの上は駄目」などのルールを決めることも必要だといえます。
まとめ

室内飼いの愛犬と上手に暮らしていくために、愛犬の好みに合わせた方法でルールを決めましょう。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振