2018年3月17日
周りから『ダメな飼い主』と思われてしまう4つの行動
パートナーとして、家族として、ペットとして、犬の素質を疑う人は少ないでしょう。
しかし、噛まれた経験やアレルギー、見た目や吠える声など様々な理由から犬を苦手とする人も少なくありません。
今回は、周囲の人からダメな飼い主だと認定される4つの行動についてご紹介します。
行動①フンを持ち帰らない

飼い主に悪気がなかったとしても、道路を歩いていて見つけてしまい、不快に思っている人は必ずいます。
犬を飼っている以上、フンを持ち帰ることは最低限のマナーと言っても過言ではありません。
誰かがまちがって踏んでしまうだけでなく、衛生面からも良くない行動だと言えます。
散歩に行くときは、必ず犬用のトイレ袋などを持ち歩いて処理するようにしましょう。
行動②ノーリードで遊ばせる

小さな子供が遊んでいるような公園などで犬を放していると、特に危険です。
「うちの子は大丈夫。」と思っていても、犬は予想外の動きをすることが少なくありません。
そのまま迷子になる、道路に飛び出して重大な交通事故を引き起こす、子供に噛み付いて怪我をさせるなどの危険があります。
くれぐれも、『犬を放しても良い』とされる場所以外でノーリードの状態にしておくのはやめましょう。
行動③しつけをしない

犬はしつけから、社会のルールを学ぶので、最低限のしつけは犬の幸せの為にも必要です。
犬のしつけが十分でないと、あの人はダメな飼い主だと認定される事に繋がります。
しつけをするのがかわいそうと思っている人もいるかもしれませんが、決してそんなことはありません。
しつけは、飼い主と犬の信頼関係を深めるためにも重要です。
行動④人間の食事を与える

人が食べる料理には塩分が多く、カロリーも高いため、犬が食べてしまうと肥満やほかの病気の原因になります。
また、一度お菓子などをあげてしまうと、犬は食べてもいいものだと学習します。
飼い主は愛犬に我慢をさせることになるので、犬にとってもかわいそうなことです。
おやつをあげるときには、人間のお菓子ではなく、犬用のおやつをあげるようにしましょう。
まとめ

犬は飼い主に似るといわれる事もあり、飼い主がダメだと犬もダメだと思う人も少なくないでしょう。
これを読んで、自分があてはまっていると思った人は改善するように心掛けましょう。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振