2019年4月1日
愛犬が肥満になる4つのNG習慣
愛犬が、適正体重よりも太っていると感じる飼い主もいるでしょう。
生活管理を意識しない悪習慣が肥満につながり、健康上にも様々な問題を及ぼす可能性があるのは犬も人間も同じです。
もくじ [非表示]
NG習慣① 散歩など運動が不定期

摂取しているカロリー比べて運動量が少なければ、その分体重が増えます。もちろん犬の種類によって必要な運動量に違いがあるので、飼っている犬種のことを理解しておくことが大切です。
また、散歩に連れて行くこと自体が面倒になって、ついつい愛犬を運動させない時が多くなるのも問題です。たとえ外に連れ出せないような状況の時でも、家の中でしっかり遊ばせる必要があります。
NG習慣② ごはんは犬が欲しがった時に追加であげる
その犬が1日に必要な摂取カロリーを飼い主が理解し、しっかり管理してあげましょう。与えているドッグフードが適切でない場合も、肥満につながることがあります。子犬用の食事を成犬に与えていれば、カロリー過多になるので、フードの切り替えのタイミングも重要です。
また、おやつを与える習慣はいいのですが、際限なく与えてしまうようなことがあれば当然摂取カロリーが多くなってしまいます。適正量をしっかり守り、カロリー過多にならないように、おやつについても配慮する必要があります。
食事を与えすぎている場合は、一気に減らすと犬にストレスを与えるため、少しずつ減らしていくようにすれば犬にとっても受け入れやすくなります。
NG習慣③ 人間の食べ物をおすそわけ

しかし人間が普段食卓で口にする食事は、犬にとって糖分や塩分が過多になり、肥満やその他の生活習慣病につながる原因です。
犬のために与えていいものを、食事として与えることが大切です。
NG習慣④ 健康診断など犬の体重・体型をはかる機会がない

そのような悪循環を改め、愛犬の日々の体調にしっかり注意を向けるようにしていけば、そのリスクを減らすことができます。
最近では、健康診断を無料で行なっているイベントなどが増えてきているので、そうした機会もどんどん活用して行きましょう。

飼っている犬種の特徴、またライフステージごとの変化をしっかり理解し、困ったことがあれば獣医に相談するなどして適切に対処していけば、愛犬の肥満習慣を改善していくことができるでしょう。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
- #withlist Instagram あるある おみくじ おもちゃ おやつ におい オス ギネス世界記録 グッズ ゴールデン ゴールデンレトリバー シニア犬 シュナウザー ショップ シーズー ダックス ダンス チェックリスト ドッグヨガ パピーウォーカー フォトコンテスト プール ベッド ペットのお墓 ペットロス ペット保険 ペット可 ホスピス マナー ラブラドールレトリバー レポート 一人暮らし 体験談 冬 動画 喧嘩 夏 多頭飼い 戌年 抱っこ 摂取カロリー計算 撮影 映画 歯 治療費 海 湘南 犬 ブドウ 犬と猫 犬のきもち 犬のご飯 犬のレシピ 犬を知る 犬 吐く 犬 嘔吐 犬 嘔吐 原因 犬 嘔吐 対処法 犬 嘔吐 水 犬 嘔吐 病院 犬 嘔吐 脱水 犬 嘔吐 食事制限 犬服 犬用インテリア 犬用カート 犬 異物誤飲 嘔吐 犬 胃腸炎 嘔吐 犬 膵炎 嘔吐 犬 食事 温度 犬 食事量 犬 食欲不振 下痢 犬 食欲不振 内臓 犬 食欲不振 嘔吐 犬 食欲不振 対処法 犬 食欲不振 歯 犬 食欲不振 発熱 犬 食欲不振 胃腸 犬 食欲不振 膵臓 犬 食欲 増進 留守番 病気 症状 盲導犬 福利厚生制度 節約 結婚式場 肥満 花見 費用 資格 趣味 部屋づくり 里親 関東 防災 雑学 静電気 音楽 飼い主あるある 首輪