2018年1月7日
犬が疲れた時に見せる仕草、疲れないように満足させる方法
犬は元気で走り回るのが大好きな動物ですが、犬も動物なので、体調を崩すことや疲れることがあります。
犬が疲れたときに見せる仕草、疲れさせないお散歩のコツや「犬の疲れ」についてご紹介していきます。
もくじ [非表示]
犬が疲れた時に見せる仕草

お散歩中や運動中の「お疲れサイン」は以下になります。
・ハアハアと呼吸する
・止まって飼い主をじっと見つめる
・散歩の途中で家に帰ろうとする
・歩くのをやめて地面に伏せをする
・後ろ足を揃って出す
・止まって飼い主をじっと見つめる
・散歩の途中で家に帰ろうとする
・歩くのをやめて地面に伏せをする
・後ろ足を揃って出す
家にいる時の「お疲れサイン」は以下になります。
・あくびをする
・じっと動かず眠り続ける
・食欲がなくなる
・寝ている時の呼吸が荒い
・吐く
・じっと動かず眠り続ける
・食欲がなくなる
・寝ている時の呼吸が荒い
・吐く
家にいる時でも、しきりにあくびを繰り返す時は愛犬が疲れている可能性があります。
また、犬は眠い時以外にも、ストレスを感じている時にあくびをする性質を持っています。
さらに、犬は疲れた時には、ひたすら休んで体力を回復させようとします。
愛犬がじっと眠り続けている時や、食欲が落ちている時にも疲れが原因の場合があります。
犬を散歩で疲れさせるのではなく満たすには

適度な散歩量
犬は散歩が大好きですが、適度な散歩量は、犬種や個体差によって大きく変わります。動物図鑑やwebサイトなどで、犬種によってお散歩時間や運動時間の目安が書かれていますが、これはあくまで目安になります。
その犬の大きさ、太っているか痩せているか、そして年齢や体調にも関わってきます。
散歩=運動ではない
誤解されている事の一つに、散歩と運動を全く同じことだと考えることがあります。その為、散歩中は走り続ける、散歩中は長時間・長距離を連れ歩くことを前提している場合があります。
しかし、犬にとってお散歩とは、運動をして体力を使うこと同じではなく、縄張りの点検や、探究心を満たすなどの理由もあります。
散歩と運動を適度に組み合わせる
犬を散歩で疲れさせないようにするには、散歩と運動を分けて考えることが大切です。お散歩はのんびり、外の空気を感じて匂いをクンクン嗅ぎながら文字通り「お散歩」することで満たされます。
運動は犬の様子をよく観察しながら、キャッチボールや、呼び戻しの練習などを行います。
必要運動量が少ない小型犬などであれば、室内でも構いません。
犬が疲れた様子を見せたらすぐに止めるようにしてあげましょう。
犬がぐったりしている時に考えられる病気

疲れやすくなる理由として、貧血になりやすい病気にかかっている、椎間板ヘルニアなどを患っている、体の一部に負担がかかっている、膵臓などの臓器で何かの炎症が起こっているなどの可能性があります。
病気は早期発見、早期治療が重要なので、いつもと違うと感じたら、すぐに動物病院に連れて行くことが大切です。
まとめ

愛犬の体調に何か不安がある時は、まず動物病院に連れていってあげるようにしましょう。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振