2018年9月22日
犬の留守番で電気はつけておかなくてOK?それよりも重要なのは…
愛犬は一人にはさせたくないものですが、どうしても留守番してもらうという場合もあるでしょう。
そんな愛犬一人の留守番の際は電気を付けておくべきか、消しておくべきか、どちらが正しいのでしょうか。
今回はそんな愛犬の留守番について説明します。
もくじ [表示]
犬は留守番中暗くても平気

そして、周囲に人がいない静かな場合は寝て過ごす割合がとても多くなります。
そのために電気はそこまで必要ではありません。
照明も音も…犬は“いつも通り”が安心できる

いつもと違った環境により、不安になるのが犬の習性です。
もし普段ならば電気をつけている時間に留守番させる場合は電気を付けておいたほうが犬は安心できます。
毎日その時間にテレビを付けているという場合には、小さめの音量でテレビを付けたままにしておくという方法も有効です。
電気を付ける場合には、あまり明るくなりすぎないように注意しましょう。
ケージなどの眠る場所の近くに眩しい光があると熟睡できなくなってしまいます。
このようにいつも通りの環境を作りながら眠りやすい環境にしてあげるのが上手に留守番をするために必要なことです。
この他にも留守番前に運動をさせて眠りやすいようにしてあげたり、留守番中にしばらく一人で遊べるおもちゃなどを用意してあげるという方法も効果的です。
そして行動範囲を狭くすることも留守番しやすくなる方法です。
狭い場所では辛いのではと思いがちですが、犬にとっては狭い場所は睡眠にはとても適している場所なのです。
水が飲めて、トイレができる環境であればケージの中でも問題ありません。
犬は留守番の前後の対応に注意!

「いってきます」など毎回決まった言葉を掛けていると犬はこれから一人になってしまうとわかってしまいます。
そうなると不安な気持ちが大きくなり、暴れる、吠えるなどの問題行動を起こす場合もあります。
その行動がひどくなると分離不安症という病気を引き起こしてしまうこともあるのです。
そして、飼い主が家にいる間もしっかり一人遊びできるようにしておきましょう。
普段一人で夢中になるおもちゃなどを持っていると、留守番中もそれさえあれば落ち着いて過ごせます。
なかには一人遊びが得意でない犬もいます。
そういった場合は大好きなおやつをいれられるコング(知育玩具)などがおすすめです。
おやつを食べられるまでは熱中するので、自然と一人遊びをできるようになります。

普段付けているならば付けたままで、消しているならばそのままで大丈夫です。
留守番をさせる場合には「不安にさせない」ことを重点的に考えましょう。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
- #withlist Instagram あるある おみくじ おもちゃ おやつ におい オス ギネス世界記録 グッズ ゴールデン ゴールデンレトリバー シニア犬 シュナウザー ショップ シーズー ダックス ダンス チェックリスト ドッグヨガ パピーウォーカー フォトコンテスト プール ベッド ペットのお墓 ペットロス ペット保険 ペット可 ホスピス マナー ラブラドールレトリバー レポート 一人暮らし 体験談 冬 動画 喧嘩 夏 多頭飼い 戌年 抱っこ 摂取カロリー計算 撮影 映画 歯 治療費 海 湘南 犬 ブドウ 犬と猫 犬のきもち 犬のご飯 犬のレシピ 犬を知る 犬 吐く 犬 嘔吐 犬 嘔吐 原因 犬 嘔吐 対処法 犬 嘔吐 水 犬 嘔吐 病院 犬 嘔吐 脱水 犬 嘔吐 食事制限 犬服 犬用インテリア 犬用カート 犬 異物誤飲 嘔吐 犬 胃腸炎 嘔吐 犬 膵炎 嘔吐 犬 食事 温度 犬 食事量 犬 食欲不振 下痢 犬 食欲不振 内臓 犬 食欲不振 嘔吐 犬 食欲不振 対処法 犬 食欲不振 歯 犬 食欲不振 発熱 犬 食欲不振 胃腸 犬 食欲不振 膵臓 犬 食欲 増進 留守番 病気 症状 盲導犬 福利厚生制度 節約 結婚式場 肥満 花見 費用 資格 趣味 部屋づくり 里親 関東 防災 雑学 静電気 音楽 飼い主あるある 首輪