2018年2月12日
老犬(シニア犬)の夜泣きがひどいのは何が原因?
犬を飼っている人の中には、老犬の夜泣きで悩んでいる人も少なくありません。
老犬の夜泣きは、飼い主にとって辛いものでもありますが、犬自身にとっても、辛く決して楽なものでもありません。
今回は、対策を含めて原因から詳しく解説していきます。
もくじ [非表示]
老犬の夜泣きと認知症は大きく関係している?

老犬が認知症になった場合には、主に以下のような症状が起こります。
・夜泣きをするようになる
・トイレの失敗が増える
・徘徊するようになる
・フラフラしている
・攻撃的、または甘えん坊になる
・トイレの失敗が増える
・徘徊するようになる
・フラフラしている
・攻撃的、または甘えん坊になる
これらが、老犬の認知症のサインと言われていますが、夜泣きをする老犬は認知症の可能性が非常に高いため、早めに病院へ連れて行き、専門の医師に相談しておくことが大切です。
また多くの場合、老犬の夜泣きは精神的な負担が原因となるので、精神を安定させることを目的に、抗うつ剤や抗てんかん剤が処方されます。
老犬(シニア犬)が夜泣きをする原因とは?

また、場合によっては何時間も夜泣きが続くケースもあり、家族の睡眠を妨げるなど、飼い主がノイローゼや寝不足になるケースも少なくありません。
体の痛み
老犬になると、人と同じように関節の節々に痛みが出てくることがあり、夜になると体の痛みで夜泣きをすることがあります。今では、そんな老犬のためにサプリメントが販売されているので、散歩のときに歩き方がおかしい場合は、専門の医師に診てもらい、相談した上で試してみるのも良いでしょう。
不安

そのため、精神的に不安定になりやすく、その不安から夜泣きや無駄吠えをすることがあります。
老犬の夜泣きの正しい対処法とは?
老犬の夜泣きは、飼い主の睡眠を妨げてしまうため、つい愛犬に対してイライラしてしまうこともあるかと思います。しかし、愛犬の夜泣きが止まらない場合は、犬を叱ったり、無理に止めようとするのではなく、以下のような対処法をとることをオススメします。
医師の診察を受ける

たとえ、愛犬が認知症でない場合も、医師に相談することで飼い主のストレスが減り、的確なアドバイスを受けられます。
一緒の部屋に寝る
精神的な不安によって夜泣きをしているときは、一緒の部屋で寝るだけでも犬に大きな安心感を与えることができます。よって夜泣きがひどいという場合には、愛犬の不安感を取り除くように、優しく撫でてあげましょう。
そもそも犬は、飼い主の態度にとても敏感なので、飼い主自身が不安になっていたり、ストレスを抱えていると、それが愛犬に伝わってしまいます。
そうならないためにも、飼い主は自分をまずリラックスさせ、お互いにとって落ち着く環境づくりをしていきましょう。
まとめ

大切な家族の一員だからこそ、愛犬に夜泣きの症状が出た場合は、早めに獣医師に相談し、適切な対策をとれるようにしておきましょう。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振