2019年2月7日
【獣医師監修】犬もインフルエンザにかかる!〜症状・感染経路・治療方法〜
監修にご協力いただきました!
小竹正純先生
多摩獣医科病院 院長
2002年麻布大学獣医学部獣医学科卒業
2006年多摩獣医科病院 勤務
2016年多摩獣医科病院 院長就任(現在に至る)
[川崎市獣医師会、日本小動物歯科研究会、再生医療研究会所属]
「犬もインフルエンザにかかるのか?」
冬になると猛威を奮うインフルエンザ、最近のニュースを見ていて愛犬のこともふと気になった飼い主さんは多いのではないのでしょうか。
この感染症は人間だけのものではなく犬も感染することがあることがわかってきました。
実際に国外では犬のインフルエンザがかなり流行しているという情報もあるので、ワンちゃんの飼い主さんもしっかりと予防に努めることが重要になります。
ここでは犬のインフルエンザの感染経路や症状、そして予防方法、治療方法についてまとめてみました。
犬のインフルエンザの感染経路とは
犬のインフルエンザは基本的にウイルスは犬同士の間でのみ感染すると言われています。そのため、飼い主から愛犬にうつる、犬から猫にうつる、またそれらの逆パターンも無いということになります。
そして感染経路としてはほぼ人間のインフルエンザと同様に、感染している犬がくしゃみをしたりしてウイルスを含む飛沫が飛び、それを吸引してしまった場合や、犬同士で口にくわえて遊ぶおもちゃなどを共有することで唾液を通してインフルエンザウイルスが感染してしまうこともあります。
特にペットホテルやドッグランなど、多くの犬たちが集まる場所で感染しやすいようです。
犬のインフルエンザの特徴的な症状
犬のインフルエンザは人間のインフルエンザと同じでウイルスが呼吸器内で増殖することにより、呼吸器にトラブルが生じることがほとんどです。体力のある犬ですと咳が1週間前後続いたあとに自然に回復してくる場合もありますが、体力の無い子犬や高齢犬の場合はどうしても長引いてしまい咳だけではなく発熱や鼻水、食欲減退、ぐったりしているなど見るからに悪化しているのがわかります。
愛犬がインフルエンザに!重症化を防ぐために効果的な治療法
大切な愛犬がインフルエンザ様の症状を発症している場合は、すぐに動物病院で診察を受ける様にしましょう。早めに治療すればそれだけ重症化を防止することができますし、早く治癒することができます。
主な治療法が存在するわけではないので、基本的には免疫を高めるインターフェロン注射や輸液を行ったり、栄養剤の投与などを行いながら、他にも感染があれば抗生剤の投与を併用しながら、あとは体力が自然に戻っていくのを待つしかありません。
冬になるとインフルエンザが増えてくるので、この時期にはなるべく大勢のワンコと接触させる機会を減らすことをおすすめします。
また、愛犬がいつもと違う様子であることに気づいたらすぐに獣医師の診察を受ける様にしましょう。
犬のインフルエンザも早めに的確な治療を受ければ重篤な症状まで進行するケースも激減します。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
- SNS うんち おしっこ おでかけ お尻 がん探知犬 まんが アンケート インターペット インテリア エピソード カットスタイル キャバリア ストレス トイプードル トリビア ドッグカフェ ドッグカメラ パピー パピーパーティー フレブル フレンチブル フード ペットイベント ペット供養 ペット病気 ペット霊園 ペット 食欲不振 ホテル ボランティア マイクロチップ マルチーズ マンション ミックス犬 ヨーキー レインコート 事故 健康管理 千葉 吠えない小型犬 噛む 大型犬 大阪 山梨 帰巣本能 年齢 愛犬 食欲不振 散歩 暑さ対策 東海 梅雨 犬あるある 犬のトリビア 犬の不思議 犬の体 犬の名前 犬の喧嘩 犬の服 犬の毛 犬の雑学 犬イベント 犬友 犬 吐く 黄色 犬 嘔 犬 嘔吐 発熱 犬 夏 食欲不振 犬 強制給餌 犬 早食い 嘔吐 犬 泡 嘔吐 犬種 犬 血液 嘔吐 犬 食べない 犬 食べ過ぎ 嘔吐 犬 食事 工夫 犬 食欲ない 犬 食欲不振 犬 食欲不振 サプリメント 犬 食欲不振 子犬 犬 食欲不振 心配 犬 食欲不振 高齢犬 猫あるある 睡眠 秋 老犬 耳 肉球 脱走 自治体の取り組み 血統書 認知症 超小型犬 足 車 遊び 選び方 都内 関西 食い付き 食欲不振 飼い主の匂い