2018年4月11日
【あるある】愛犬のトリミング後に付いてくるヘアゴムはいつ外す?
トリミングサロンに行くと、愛犬にリボンなどの付いたかわいいヘアゴムを付けてくれる所も多いのではないでしょうか。
飼い主の気持ちとして、「せっかくだからそのままにしておきたい」と「外したほうがいいのかな?」で迷ってしまうのではないでしょうか。
ここでは、犬のヘアゴムを外すタイミングや、外さないことによって起こり得るトラブルなどについてご紹介します。
もくじ [非表示]
犬のヘアゴムを外すタイミング

飼い主によっては、次回のトリミングの日までヘアゴムをそのままにしている事があるようです。
しかし、ヘアゴムを1カ月もの間放置したままにするのはよくありません。
結論として、犬のヘアゴムは2~3日中に外すのがベストで、どんなに遅くても一週間以内には外すようにしましょう。
犬によってはヘアゴムに違和感を感じて耳を引っ掻いてしまう事があるので、こういった場合は、すぐに外すことをおすすめします。
ヘアゴムで起こり得るトラブル

毛に癖がつく
ヘアゴムを外したあとに毛に癖が付くことは、ヘアアレンジが好きな女性であれば想像に難くないと思います。トリミングで綺麗にしてもらっても、毛に癖がついてしまい、毛がもつれてしまうのは犬にとっても多少の違和感があるかもしれません。
不快な思いをさせてしまうのは、飼い主としても不本意なのではないでしょうか。
毛玉になりやすい
ヘアゴムを長期間付けていると、その部分が毛玉になってしまうことがあります。特に、毛の長い犬だと毛玉になることが多いようです。
このときにコームでほぐすことができれば問題ありませんが、固まってしまっている場合は毛玉をカットする必要があります。
これを繰り返すとヘアゴムを付ける部分の毛がだんだんと貧層になります。
誤飲の可能性
犬のヘアアクセサリーには、ビーズなど様々な物が付いている事があります。そのため、落ちた飾りを犬が誤飲してしまう可能性があります。
過去には、犬が飲み込んだヘアアクセサリーを胃から取り出すために手術をした例もあるので、落ちそうな飾りが付いている場合は十分に気を付けましょう。
特に、多頭飼いをしている家庭では注意が必要です。
犬のヘアゴムの外し方

このとき、毛を引っ張らないように注意しましょう。
なかなか外れないときには、ヘアゴムをハサミで切ってしまうのがいいでしょう。
人間の眉毛用ハサミなど、小さなハサミを使うと簡単に切れます。
ヘアゴムを外したら、ヘアゴムを付けていた部分の毛をコームでとかします。
犬が暴れてしまうときなどは、トリミングサロンで外してもらえるようにお願いしたほうがいいかもしれません。
特別な日につけるのもアリ

そんなときは、外したヘアゴムをとっておいて特別な日に付けてあげましょう。
ヘアゴムを付けるときには、まず耳のそばの毛を一束とってセットペーパーで包みます。
しっかりと毛をくるんだら、他の毛を巻き込まないように注意しながらヘアゴムを付けていきます。
はじめは難しいですが、慣れると案外簡単にできるようになります。
まとめ

トラブルにならないように取り扱いに十分に注意しながら、犬のおしゃれを楽しんでください。
ショップでは色々なデザインのヘアゴムが市販されているので、愛犬に似合いそうなものを購入するのもおすすめです。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振