2018年1月29日
愛犬が飼い主に見せる信頼の証4つ
あなたは愛犬から信頼されているという自信はありますか?
幸せなドッグライフのためには、トイレトレーニングや無駄吠えなどのしつけが必要になります。
しかし、ただうるさく言いつけたり、叩いたりすると愛犬からの信頼を損なうだけです。
しつけのためには、愛犬からどれだけ信頼されているかが重要になってきます。
あなたが愛犬から信頼されていれば、しつけは驚くほどスムーズにすすむでしょう。
今回は、犬が飼い主に見せる信頼の証について解説していきます。
アイコンタクトがとれる

散歩の時に歩きながら、あなたを見上げたりするでしょうか?
名前を呼んだときにあなたの目を見て、次の言葉を待っているでしょうか?
そしてあなたは、愛犬とのアイコンタクトで何を要求しているか分かるでしょうか?
犬とのアイコンタクトは最も簡単で手軽な意思疎通の方法ですので、犬がじっとあなたのことを見つめているときを見逃さないようにしてあげて下さい。
最初は何を要求しているのか分からなくても、アイコンタクトで目が合う機会が増えるれば増えるほど、犬の言いたいことが分かってくるようになるはずです。
目が合う、要求が叶うの繰り返しであなたへの信頼は増してくるのです。
名前を呼ぶと反応してくれる

あなたの声が聞き分けられることと、名前を呼んであなたの元に駆け寄ってきてくれれば、信頼関係は良好でしょう。
また、興奮した時や散歩中に他の犬に吠えたり、吠えられたりしたときに名前を呼んであげることで、冷静になり吠えることを止めたり、興奮状態から覚めて落ち着くことができれば信頼されている証です。
合わせて読みたい記事はコチラ↓↓
次ページ:服従のポーズをとる
服従のポーズをとる

動物学的にお腹は弱点ですから、そこを見せてなでられると気持ちよさそうにするというのは、あなたに対する「服従」の意味です。
しかし、ただ単に背中が痒くて地面に背中をこすり付けているとか、お腹をただ撫でてほしいだけという場合もあります。
また、室内や小屋の周囲といった場所ではリラックスしているだけという場合もあります。
耳を伏せたり、尻尾を丸めたりしての「ヘソ天」は服従の意味が強いので、そういったサインを見逃さないようにしましょう。
背中を預けてくれる

背後は動物にとって弱点ですので、そこをあなたに任せているというのは、信頼の証なのです。
まとめ
いかがだったでしょうか?他にも、散歩のときに飼い主より前を歩かないとか、あなたが部屋の中で移動するだけで付いてくるなどたくさんのサインがあります。
今回挙げた4つは最も分かりやすくて、信頼を得るにはどうすれば良いかという対策も立てやすいものを厳選しました。
普段から信頼のサインを見逃さず、愛犬との関係を築いていきましょう。
合わせて読みたい記事はコチラ↓↓
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
- #withlist Instagram あるある おみくじ おもちゃ おやつ におい オス ギネス世界記録 グッズ ゴールデン ゴールデンレトリバー シニア犬 シュナウザー ショップ シーズー ダックス ダンス チェックリスト ドッグヨガ パピーウォーカー フォトコンテスト プール ベッド ペットのお墓 ペットロス ペット保険 ペット可 ホスピス マナー ラブラドールレトリバー レポート 一人暮らし 体験談 冬 動画 喧嘩 夏 多頭飼い 戌年 抱っこ 摂取カロリー計算 撮影 映画 歯 治療費 海 湘南 犬 ブドウ 犬と猫 犬のきもち 犬のご飯 犬のレシピ 犬を知る 犬 吐く 犬 嘔吐 犬 嘔吐 原因 犬 嘔吐 対処法 犬 嘔吐 水 犬 嘔吐 病院 犬 嘔吐 脱水 犬 嘔吐 食事制限 犬服 犬用インテリア 犬用カート 犬 異物誤飲 嘔吐 犬 胃腸炎 嘔吐 犬 膵炎 嘔吐 犬 食事 温度 犬 食事量 犬 食欲不振 下痢 犬 食欲不振 内臓 犬 食欲不振 嘔吐 犬 食欲不振 対処法 犬 食欲不振 歯 犬 食欲不振 発熱 犬 食欲不振 胃腸 犬 食欲不振 膵臓 犬 食欲 増進 留守番 病気 症状 盲導犬 福利厚生制度 節約 結婚式場 肥満 花見 費用 資格 趣味 部屋づくり 里親 関東 防災 雑学 静電気 音楽 飼い主あるある 首輪