2018年1月12日
犬がいじける理由は?仕草や対処法をご紹介!
犬は感情豊かに表情を変化させる動物です。
犬が喜んでいる時、怯えている時や怒っている時の仕草についてご存知の方は多いかもしれませんが、実は犬も「いじける」ことが分かっています。
犬がいじけている時の仕草や理由、対処法などをご紹介していきます。
もくじ [非表示]
犬がいじけている時の仕草

犬も仮病を使う
犬が床に顎をつけて伏せをしたまま動かない、食欲もなくご飯も食べない、名前を呼んでも反応しない。体を触っても体温の変化を感じられず、外傷などの怪我もなく、身体を触っても痛がる様子はない。
鼻水やよだれなども出ていないという状況で、慌てて動物病院に連れて行ったらなんでもない。
しばらくしたらさっきまでのことは嘘のように突然元気になる。
こういった経験をした飼い主もいるかもしれません。
これは犬の仮病で、いじけた時に犬が起こす仕草の一つだと言われています。
体を舐める
猫ほど頻繁ではありませんが、犬も自分の体を舐めることがあります。ただ、同じ箇所をずっと舐めている場合はいじけている可能性が高いので注意が必要です。
犬が自分の体の一部を舐め続けているという行為はストレスサインだと言われています。
特に、前足を舐め続けてしまう犬が多く、これが続くと皮膚疾患などになる可能性もあります。
犬が前足を舐め続けるのは、一種の自傷行為だと言えます。
しっぽを追いかける
犬はしっぽを追いかけてぐるぐると回ることがあります。これが子犬であれば、「可愛い、自分のしっぽって気がついていないんだね」となりますが、成犬が自分のしっぽを追いかけている時は問題を抱えている可能性があります。
成犬はしっぽがなにであるかを分かっています。
成犬がしっぽを追いかける行動は「テイル・チェイシング」と呼ばれ、いじけている際にも見られるストレスサインです。
このサインは発展していくと、自分のしっぽを噛む、噛みちぎってしまうようになり、更に癖が治らなくなることがあるので注意が必要です。
お腹を下す
人間も過度なストレスや、心配事がある時にお腹を壊すことがありますが、これは犬も同じです。犬は純粋で頭や鼻が良い生き物なので、飼い主の出す空気や臭いの違いを敏感に察知するようなところがあります。
愛犬がお腹を下す時もストレスを感じている可能性があります。
あくび
犬にとってのあくびは人間のものとは大きく意味合いが異なります。人間は眠い時や、リラックスしている時にあくびをしますが、犬はストレスを感じている時にあくびをする傾向にあります。
自分がしたいことと実際が噛み合わない、要求が満たされていないと行った葛藤を紛らわせるためにあくびをすることがあります。
犬がいじける理由

しかし、最も犬に影響を与えている存在は犬の飼い主なので、飼い主の態度や、接し方に問題があるケースが多いです。
犬はもともと群れで生活をする動物なので、群れの最上位に君臨するリーダーの顔色を察知してある種空気を読みます。
リーダーが怒っていたり精神的にイライラしていると愛犬も落ち着かなくなりストレスを感じます。
犬がいじけた時の対処法

また、新しい子犬や赤ちゃんをお迎えした時は、先住犬も大事だと甘やかしてあげましょう。そうすれば、先住犬はいじけずに新しい家族をかわいがるようになります。
まとめ

犬がいじけてしまわないように、飼い主が愛犬の些細な変化に気がついてあげられるようにしましょう。
文:Qpet編集部
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
犬の病気やしつけ、犬との暮らしに役立つハウツー情報などをお伝えしていきます。
合わせて読みたい
人気タグ
-
100円均一
DIY
Instagram
おしっこ
おでかけ
おみくじ
おもちゃ
おやつ
お手入れ
におい
アンケート
イベント
インターペット
エピソード
カットスタイル
グッズ
ゴールデン
ダックス
トラブル
トリミング
ドッグカフェ
ドッグラン
ハウス
バリアフリー
パピヨン
ヒート
フォトコンテスト
フレンチブル
フード
ペットのお墓
ペット可
ペット法務
ペット霊園
マナー
マルチーズ
マンション
ミックス犬
ヨーキー
ラブラドールレトリバー
リサーチ
レポート
中型犬
健康管理
冬
動画
千葉
噛む
夏
大型犬
大阪
子犬
山梨
性格
悩み
戌年
散歩
東京
東海
柴犬
治療費
海
湘南
犬あるある
犬と暮らす
犬と猫
犬のうんち
犬のきもち
犬の体
犬の名前
犬の毛
犬の病気
犬の行動
犬の雑学
犬を飼う
犬友
犬小屋
犬服
犬用カート
画像まとめ
留守番
症状
秋
節約
老犬
血統書
診断
認知症
費用
賃貸
足
遊ぶ
選び方
避難訓練
関東
関西
防寒
防災
雑学
雨
食欲不振